福山市議会 > 1994-03-09 >
03月09日-03号

  • "福山市立福山城博物館条例等"(/)
ツイート シェア
  1. 福山市議会 1994-03-09
    03月09日-03号


    取得元: 福山市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-21
    平成 6年第1回( 3月)定例会          平成6年第1回福山市議会定例会会議録(第3号)          ───────────────────────  平成6年3月9日(水曜日) ────────────────── 議 事 日 程 (第3号)平成6年3月9日 午前10時開議第 1        会議録署名議員の指名第 2 議第  1号 平成6年度福山市一般会計予算    議第  2号 平成6年度福山市都市開発事業特別会計予算    議第  3号 平成6年度福山市下水道事業特別会計予算    議第  4号 平成6年度福山市競馬事業特別会計予算    議第  5号 平成6年度福山市国民健康保険特別会計予算    議第  6号 平成6年度福山市老人保健特別会計予算    議第  7号 平成6年度福山市食肉センター特別会計予算    議第  8号 平成6年度福山市駐車場事業特別会計予算    議第  9号 平成6年度福山市住宅資金貸付特別会計予算    議第 10号 平成6年度福山市誠之奨学資金特別会計予算    議第 11号 平成6年度福山市財産区特別会計予算    議第 12号 平成6年度福山市病院事業会計予算    議第 13号 平成6年度福山市水道事業会計予算    議第 14号 平成6年度福山市工業用水道事業会計予算    議第 15号 福山市職員の勤務時間に関する条例及び福山市一般職員の給与に関する条例の一部改正について    議第 16号 福山市旅費条例の一部改正について    議第 17号 福山市税条例の一部改正について    議第 18号 福山市立福山城博物館条例等の一部改正について    議第 19号 ふくやま芸術文化ホール条例の制定について    議第 20号 福山市人権平和資料館条例の制定について    議第 21号 福山市中小企業振興条例の一部改正について    議第 22号 福山市火入れに関する条例の制定について    議第 23号 福山市斎場条例の一部改正について    議第 24号 福山市廃棄物の処理及び再生利用等に関する条例の一部改正について    議第 25号 福山市漁港管理条例の制定について    議第 26号 福山市都市公園条例の一部改正について    議第 27号 備後圏都市計画平成台地区地区計画の区域内における建築物等の制限に関する条例の制定について    議第 28号 福山市大橋財産区墓地条例の制定について    議第 29号 福山市竹ケ端運動公園陸上競技場夜間照明鉄塔建設工事請負契約締結の変更について    議第 30号 財産の取得について    議第 31号 財産の取得について    議第 32号 損害賠償の額を定めることについて    議第 33号 住居表示を実施する市街地の区域の追加及び当該区域における住居表示の方法について    議第 34号 新たに生じた土地の確認及び町の区域の変更について    議第 35号 福山地方伝染病院組合規約の変更について    議第 36号 市道路線の認定について    議第 37号 市道路線の廃止について第 3        一般質問 ────────────────── 本日の会議に付した事件議事日程のとおり ────────────────── 出 席 議 員      1番  桑 原 正 和      2番  小土井 敏 隆      3番  小 川 勝 己      4番  藤 井 真 弓      5番  川 崎 卓 志      6番  河 相 博 子      7番  小 林 茂 裕      8番  岡 田 照 弘      9番  森 田 泰 元     10番  村 井 明 美     11番  辻   恒 雄     12番  藤 井   昇     13番  徳 山 威 雄     14番  竹 野   武     15番  北 川 康 夫     16番  大 垣   修     17番  来 山 晋 二     18番  小 川 真 和     19番  安 原 一二郎     20番  瀬 尾   惇     21番  新 谷   勇     22番  川 崎 一 郎     23番  東     稔     24番  浅 野 洋 二     25番  宮 本 隆 一     26番  上 野 健 二     27番  前 田 亘 章     28番  来 山 嘉 弘     29番  佐 藤 昭 治     31番  村 上   登     32番  蔵 本   久     33番  宮 里 俊 光     34番  大 村 博 生     35番  背 尾 博 人     36番  今 川   博     37番  小 川 順 三     38番  浅 利 友 吉     39番  稲 葉 勘 一     40番  三 谷   積 欠 席 議 員     30番  世 良 弘 造 ────────────────── 説明のため出席した者の職氏名  市長      三 好   章  助役      徳 重   照  助役      杉 原   潔  収入役     桑 原 輝 久  市長室長    鎌 刈 拓 也  同和対策部長  高 橋 信 行  総務部長心得  三 藤 州 央  財政部長    下   和 成  税務部長    浦 部 康 造  農林部長    岩 本 忠 雄  競馬事務局長  神 原 皓 二  商工部長    佐々木 重 綱  民生部長    尾 熊 正 治  児童部長    有 岡   亨  市民部長    児 玉 保 男  松永支所長   小 林 昭 夫  駅家支所長   赤 塚 弘 光  福祉事務所長  上 野 博 之  衛生部長    森 島 正 弘  市民病院事務部長梅 本 紘 久  環境事業部次長 桜 田 卓 司  建設管理部長  土 屋 泰 志  土木部長    那 須   剛  下水道部長   河 原 隆 司  都市部長    橋 本 義 房  建築部長    寺 地 卓 夫  短大事務局長  竹 政 義 明  水道企業管理者水道局長          塔 本 敏 忠  業務部長    坂 口 偉 英  工務部長    片 山 幸 人  教育長     池 口 義 人  管理部長    岡 野 勝 成  学校教育部長  藤 井 春 勝  社会教育部長  小 川 喜代光  代表監査委員  中 川 文 人  監査事務局長  田 口 清 登  消防担当部長  寺 岡   忠  消防担当部長  中 島 数 彦  消防担当部長  瀬 嵜 芳 正 ────────────────── 事務局出席職員  事務局長    山 本 光 明  庶務課長    枝 広 昭 司  議事調査課長  藤 井   兆  議事係長    藤 村 博 実  書記      大 浜 隆 司  書記      掛 谷 義 和 ──────────────────         午前10時13分開議 ○議長(森田泰元) 直ちに本日の会議を開きます。 ────────────────── ○議長(森田泰元) ただいまの出席議員35人,欠席の届け出のあった議員は30番世良弘造君であります。 ────────────────── △日程第1 会議録署名議員の指名 ○議長(森田泰元) これより日程に入ります。 日程第1 会議録署名議員の指名を行います。 会議録署名議員は,会議規則第78条の規定により議長において,7番小林茂裕君及び32番蔵本 久君を指名いたします。 ────────────────── △日程第2 議第1号 平成6年度福山市一般会計予算から議第37号 市道路線の廃止についてまで及び日程第3 一般質問 ○議長(森田泰元) 次に,日程第2 議第1号平成6年度福山市一般会計予算から議第37号市道路線の廃止についてまでの37件を一括議題とし,これに対する質疑及び日程第3 一般質問を行います。 新風クラブ代表 2番小土井敏隆君。 (2番小土井敏隆君登壇)(拍手) ◆2番(小土井敏隆) 新風クラブを代表して,市長に質問をいたします。 昨年10月に広島県知事より承認されて以来,はや5カ月が経過いたしました福山地方拠点都市地域の基本計画,これに関連して都市形成について数点質問いたします。 本基本計画に設定されている5カ所の拠点地区については,そのいずれも今後の福山拠点都市地域に必要不可欠な都市機能の形成を目指したものであり,早期の完成を期待するものであります。また,5カ所のうち4カ所の拠点地区が山陽本線及び国道2号線の北側に設定されており,拠点地区を集中的に整備することにより,本地域の均衡ある発展に寄与するものと判断しております。 まず最初に,お伺いいたします。本基本計画は,目標を平成5年からおおむね10年間としておりますが,法律の目的である産業業務施設の受け入れにつきどの程度を目標にしておられるか,できれば分野別にお答えください。 次に,福山駅周辺地区から内港周辺地区に至る福山市の中心地域についてお伺いいたします。当地域の人口は既に減少を続けております。地域中核拠点地区として,地域の中核となる商業,業務,文化機能を集積し,交通拠点性を高めるなど,当拠点地区の整備が推進されるにつれて,定住人口は成り行き減少の一途をたどり,昼間人口は逆に増加の一途をたどることは明らかです。その結果は,言うまでもなく,生活必需品などを販売する商店の衰退を招くなど,住民に対するサービス機能の低下を来すとともに,住民相互の交流が希薄となり,町内会等社会組織が弱体化いたします。さらに,学校の統廃合等行財政需要も増加することが予想されます。そこで,当地域の空洞化を防ぐために,住宅の高層化推進等の住宅整備を誘導していくとのことですが,ほかにどのような施策を講じられるのかお伺いいたします。 また,福山地方拠点都市地域の中核地区としての定住人口を,現状水準人口と比較してどの程度に維持していきたいとお考えなのか,あわせて御所見をお伺いいたします。 次に,東部地区についてお伺いいたします。御存じのとおり,最も人口増加の激しい地域でありますが,現在も民間によって1000戸を超える宅地造成事業が実施されております。過去20年以上にわたって住宅団地造成が継続的に実施された結果,道路との関係でいえば過密状態を呈しております。現在,既に一般国道182号線は早朝は北から南へ,夕方はその逆に,大変な交通渋滞が生じており,182号線より東に位置する南北道はいずれも同様な状態に至っております。したがって,東部地域に居住する通勤者は,交通機関に関しては利便性の享受からほど遠い状態に置かれております。さらに,182号線を南下すると入江大橋に至ります。内港が東部地域と南部地域とを長い距離にわたって完全に分断しておりますが,入江大橋はこの両地域を結ぶ唯一の橋です。ここは朝夕局所的に特に激しい渋滞に陥りますので,時間帯によっては橋を渡るよりは,一度市の中心部に至り,そして内港の反対側を引き返す方が時間的には早いという異常な状況を呈しております。 駅家・加茂地区の流通拠点地区は,山陽自動車道及び国道2号線から北に相当離れて位置しておりますが,その出入りの約半分相当は182号線が利用されるものと予想しております。さらに,御幸,神辺地区の教育,医療,研究拠点地区が所期の機能を発揮し始めると,分散化すべき道路が新設改良されたとしても,東部地域の南北道の交通渋滞は増幅されようとも軽減されることはないと考えております。内港に今後架橋される予定の福山バイパスの完成は10年以上先になるものと考えておりまして,完成の暁には入江大橋の渋滞緩和の一助となりますが,根本的な解決策とはなり得ないと考えております。したがいまして,北部地域から東部地域を経由し南部地域に至る幹線道路を部分新設,部分改良で計画していただきたく,まず早急に実態調査をお願いするものであります。御所見をお伺いいたします。 次に,流通拠点についてお伺いいたします。基本計画中の2カ所の流通拠点地区を物流という側面から見ますと,尾道インターチェンジ地区は地理的条件を生かして広域物流拠点,駅家・加茂地区は当地域の物流拠点という一応の性格づけがなされているものと理解しております。本州・四国連絡橋の全通の暁には,広域流通拠点地区は陸路による愛媛県の玄関口として,長期にわたって重要な機能を果たすことになると判断しております。高速交通網の結節点として,当面は愛媛県地方の玄関口としてどの程度の物流スペースを確保される予定なのか,あるいは量を予定されているのか,お伺いいたします。 2カ所の流通拠点地区は,いずれも陸上輸送施設でありますが,航空輸送や海上輸送についてはどのように考えられているか,どう施設整備を予定されているのか,お伺いいたします。 次に,シンクタンクについてお伺いいたします。大学等の高等教育機関や企業,自治体などが連携し,地域のオピニオンリーダーとしてのシンクタンクの設立を推進すると基本計画書に明記されております。シンクタンクは,設立されてからその機能を十分に発揮するまでにかなりの年月を要するものと考えており,早期の設立を望んでおりますが,既に考えておられる構想及び設立時期等あればお答えください。 なお,可能ならば,1つ,広域都市圏で設立し,1つ,広範な領域を研究対象とし,1つ,収集データの開示等,市民に開放されたシンクタンクとするよう性格づけを要望いたします。 次に,財政構造について。 御承知のとおり,投資的経費と義務的経費の関連は非常に深いものがあります。ここでは普通会計ベースの話ですが,過去を振り返ってみますと,予算規模が順調に伸びている時期は,予算規模と投資的経費との比率である投資的経費比率は高く,逆に義務的経費の比率は低い。予算規模が横ばいに近くなりますと,義務的経費比率が急激に上昇し,それに反して投資的経費比率が急激に下降しております。最近の実績で見ますと,平成2年度を境にして,予算規模の伸び率が低くなったため,年々義務的経費比率は着実に上昇しておりますし,投資的経費比率は下降しております。平成6年度予算案を含めて,同様の傾向であります。その間扶助費は微増ですし,その比率は横ばい状態であります。人件費と公債費とはいずれも増加傾向ですし,その比率は着実に上昇しております。この4年間に年々財政の硬直化が進んできました。 財政硬直化を回避するため,各自治体とも労働の生産性を上げようと多様な施策を講じております。組織機構の刷新を初め,事務効率化のためのOA化,定員管理,人件費の抑制,さらには外部委託の推進等,知恵を絞っております。投資も同様でありますが,いまだに顕著な改善がなされておりません。このまま成り行きで推移いたしますと,2~3年後には景気急上昇という神風でも吹かない限り,大変な財政運営を強いられることになります。投資的経費の大幅減を招き,市民サービスもおろそかになるものと判断しております。市長の御所見をお伺いいたします。 次に,義務的経費を中心に他都市との比較をしてみます。福山市監査委員が,昨年11月1日に三好市長に提出された平成4年度決算審査意見書によりますと,福山市の人口1人当たりの義務的経費は14万788円であり,他都市の平均は同じく12万5024円であり,その差は人口1人当たり1万5764円となります。ここでいう他都市とは,人口35万人以上40万人未満の6都市であります。単純に1人当たり差額1万5764円に37万人を掛けて試算すると,約58億円になります。義務的経費が市民1人当たり他都市並みとすれば,福山市の義務的経費は年間58億円多いということになり,10年間には580億円と多額になります。さらに重要なことは,近年他都市との差が徐々に大きくなっていることであります。福山市の財政構造を変革し弾力性を取り戻すためには,義務的経費を削減する必要がありますが,長期にわたって継続的に努力することを要するものと考えております。公債費は過去のツケでありますから,ここでは問わず,人件費を労働生産性の観点から新たに見直すべきであります。既に本会議あるいは委員会で指摘された具体的課題もありますし,そのほかにも数多くの課題があろうかと考えます。本格的に見直し改革することで,福山地方拠点都市地域の中心都市としての財政基盤を確固たるものにすることが緊急に求められていると判断しております。市長の御所見をお伺いいたします。 以上で新風クラブの質問を終わります。(拍手) (市長三好 章君登壇) ◎市長(三好章) 新風クラブを代表されました小土井議員の御質問にお答えいたします。 まず,福山地方拠点都市地域の基本計画についてのお尋ねであります。 1点目の目標の,産業業務施設の受け入れの時期についてであります。地方拠点都市法は,都市機能の増進と住居環境の向上及び産業業務施設の過度集積地から地方への移転促進が目的であり,事務所等産業業務施設業務拠点地区へ移転する場合には,基本計画の承認後5カ年間に限り税法上の特例措置を受けることができます。現在の基本計画では,業務拠点地区を設定していないため,本年度企業等の福山への移転の可能性意向を探る産業業務施設円滑化調査を行っているところであります。受け皿としての社会基盤が整った時点で基本計画を変更し,業務拠点地区の設定を行い,この中で導入すべき具体的な事業の種類等を明らかにしてまいりたいと考えております。 次に,地域中核都市地域における人口の空洞化を防ぐための施策についてであります。当地区は,福山地方拠点都市地域の中核として,商業,業務,交通,情報交流機能等の都市機能を初め,文化,生活支援機能を備えた複合拠点として整備する方針であります。当地区の定住環境を高めるためには,アクセス性等都市の利便性を享受できる住宅施策を進めるとともに,文化機能の導入や都市アメニティーウオーターフロント空間の整備により,人々に心の安らぎの場として住居環境を提供し,定住促進を図ってまいりたいと考えております。 また,定住人口についてでありますが,御指摘のように,この地区を含む市内中央部の人口は,昭和60年,平成2年の国勢調査でも明らかなように年々減少し,その減少率も高くなっております。定住人口の増加と定住環境を高めるため,市街地再開発事業や土地区画整理事業等面的な整備と産業業務施設の導入を図り,これらを含め人口増を誘導する施策を推進してまいりたいと考えております。 次に,東部地区の幹線道路網の計画につきましては,将来の総合的な交通計画を策定するため,広島県が調査主体となり,平成3年度から5年度の3カ年で備後笠岡都市圏総合交通体系調査を実施しております。その調査内容については,平成3年度で交通量の実態調査,平成4年度ではこの現況分析及び将来交通需要予測を行い,平成5年度においてこれらの調査をもとに活力ある地域づくりのため道路整備を推進するとともに,交通需要に対した道路網の計画を策定しております。この調査結果においても,御指摘のように南北軸の強化を図ることは不可欠とされております。これを踏まえ,渋滞緩和を図るため,一部区間,大渡橋加茂線,地吹大渡線等について整備を進めております。 次に,流通拠点についてのお尋ねであります。現計画中の駅家・加茂地区流通拠点ですが,地域の流通拠点として整備すべく,地元福山市を初め中四国大都市を中心とした企業に進出意向調査を実施し,現在その集計をしているところであります。これにより,企業の求めている流通の業種,規模,支援施設等が明らかになるものと考えておりますが,本市を取り巻く流通拠点のあり方については,急速な円高の進行,高速道路網の整備,国際化の進展,物流手段の技術開発,物流の少量化多品種化等に伴い,より広域的な物流機能の高度化などが課題であり,新たな対応が必要と考えております。このため,平成6年,7年と調査を予定いたしております福山市産業振興ビジョン策定調査事業の中で,広域的な物流拠点のあり方につきまして具体の検討をしてまいりたいと考えております。また,御指摘の航空輸送や海上輸送につきましても,ビジョン策定の中で位置づけを明らかにしてまいります。 次に,シンクタンクの設立についてであります。シンクタンクは,政治,経済,社会,科学技術等広範な領域で問題解決,予測,研究開発を行うものであり,専門知識を持った人材が必要であると考えております。特に,地方のシンクタンクとして地域の特性を把握し御意見も反映する中で,その目的に沿った機能が果たせるよう十分検討し,早期に設立すべく取り組んでまいります。 次に,財政構造についてのお尋ねであります。 義務的経費は,毎年繰り返し支出される経常的経費であり,歳出の構造において投資的経費と対極の関係にあります。したがって,義務的経費の構成割合が下降するときは,投資的経費が上昇するのが一般的な傾向であります。また,歳出ベースで見るとき,義務的経費については継続して緩やかな上昇をたどり,投資的経費にあっては上昇,下降を繰り返すところに特徴があります。義務的経費は人件費,扶助費,公債費であり,人件費は職員の給与等で,義務的経費の中で最も大きなウエートを占めております。また,扶助費につきましては市民福祉とのかかわり,公債費は投資的経費に充当される地方債の償還金として後年度に発生しているもので,早期にかつ安易に圧縮することができにくい性格の経費であります。投資的経費は,財政環境の変化に伴い増減する性格を有し,今日のように各種の大規模事業が計画されている時期にあっては,歳出の構成比において年度間の増減の変動性が生じる特質があります。今後にありましても,財政の健全性を確保する上で,投資的経費の動向に注視しながら,引き続き行財政改革に取り組み,義務的経費の節減を図り,節度のある財政運営に努めてまいります。 次に,財政構造の他都市との比較についてのお尋ねであります。経費の配分につきましては,指標となる基準が示されているものでありませんが,他都市等の比較は必要により参考としなければならないと考えております。御指摘の他都市は,旭川市,いわき市,藤沢市等6市で,必ずしも本市と都市形態において類似した状況にはありませんが,主要には人件費,公債費による差であります。6市との比較にあっては,人件費と扶助費においておおむね1.1倍,公債費において1.2倍となっております。いずれにいたしましても,人件費は構成割合が高く,義務的経費の動向に直接的にかかわるものであり,引き続き健全化に努めてまいります。 以上で,新風クラブを代表されました小土井議員の御答弁とさしていただきます。 ◆2番(小土井敏隆) 今,福山市の財政構造につきましていろいろ説明も受けたわけでございますが,私自身は福山市の財政構造というのはですね,以前財源に非常に余裕があったときに,義務的経費を他都市並みにして残りを投資的経費に向けてたんじゃなくって,そのときに義務的経費も投資的経費も非常に膨らんでるというふうに考えておりまして。その義務的経費が他都市に比べて非常に高くなった時期ちゅうのはかなり以前の話でございますけれども,基本的には義務的経費がそのままほとんど引き続いて膨張したまま今まできてるんじゃなかろうかと,こういうふうに考えてるわけでございます。財政危機になりますと,安易に投資的経費を削減して乗り切ってきたと,こういうふうに私自身は考えております。これは,だんだん財源が厳しくなりますと,当然のことながら投資的経費をどうしようかということになろうかと思いますけれども,福山市を他都市と比べてどうかという観点から見た場合には,どうしても義務的経費を,他都市と比べて現状まだかなり多いわけでございますから,この辺を中心に改善していかなければ,福山市の財政構造というのは改善されないと,そういうふうに考えてる次第でございまして。 これからまた財政規模が横ばい状況になりますと,また投資的経費が安易に削られて,義務的経費がそのまま横ばいでいきやしないかと。そういうことに万一なりますとですね,これは非常に市民サービスも落ちてくる。非常に不幸な状況になろうかと,こういうふうに考えております。先を見通してみますと,本年度等予算編成に苦労されたんじゃなかろうかというふうには思いますけれども,2~3年先には大変なことになるというふうに予測している次第でございまして。今後義務的経費につきましては,先ほども申し上げましたように,いろいろ問題が既に指摘されております。そのほかにも考えなきゃいかん点というのは非常にたくさんあろうかと思ってます。その点につきましては,ぜひとも新しい目で見直していただきたい,こういうふうに考えてる次第でございます。 一つ,その件につきまして提案さしていただきますが,卑近な例でございますけれど,概算金額で大変恐縮でございますけれど,ここに議会で大体ここに職員の方は50人ぐらいおられます。控えの方に50人ぐらいはおられるんじゃなかろうかなあと。これは数はちょっと見えないんではっきりいたしませんが,100人ぐらいおられます。それで,ここで考えてみますと,職員の方は年間大体2000時間勤務時間がある。失礼ですけれども,平均1000万の年収だと,こういうふうに考えますと,1人1時間当たり5000円。100人おられると,1時間当たり50万という形になります。例えば,これ開会が1時間おくれると,50万労働の生産性,皆さん方の労働の生産性を阻害したという形になろうかと思います。審議1時間ストップすると,また50万。4時間休憩すると200万。こういうようなことが労働の生産性を阻害してるんじゃないか,こういうふうに考えております。また,控えの方たちですが,詳しいことはわかりませんけれども,何時間何人おいでなのかは詳しいことはわかりません。これもなくしてしまいますと,年間恐らく何千万という単位になろうかというふうに思いまして。こういうことにつきましては,一つ一つ労働生産性の観点から全庁を見直していただいて,その辺の検討をしていただいて,改善すべきもんは改善当然すべきだろうと,こういうふうに考えておりまして,その辺の見直しなり検討なり,これは早急にやっていただきたい,こういうふうに思う次第でございます。 これにつきまして御意見があれば,またお伺いしたいと思いますが,これで私の新風クラブの質問はもう終わらせていただきます。 ○議長(森田泰元) 答弁はないですか。 ◎助役(杉原潔) 財政構造の問題と,当然にその中では義務的経費の問題,これが一番課題でありまして,そのことは当然に行政施策と連動しておる内容というのが大いにあるわけです。前段的に申し上げれば,30万あるいは40万前後の都市でありますと,当然職員数の関係におきましても最低では80名前後にしておる,あるいは少ない都市では120人前後にしておる,こういうような状況もあるわけでありますが。それは,先ほど申し上げましたように,行政施策の関係と連動する内容があるというふうに思っております。とりわけ本市の場合は,保育所等含めて出先の機関の職員が非常に多いというようなのが,これはまあ特徴でありまして,そこらの関係についても現行の運営状況から見ますと見直す内容が実はあろうかというふうに思います。 それからもう一つは,労働の生産性の問題で御指摘をいただいたわけでありますけれども,御所論のとおりでありまして,我々もこのような給与形態の中では単純に1分が何十円になるというようなことも受けとめをしておりまして,そういった意味では会議の時間厳守の問題あるいは時間外のそれらを含めて,時間外等の削減につきましてはいろいろな手段を講じて対応しておるところでありまして,そのことを踏まえて今後十分対応さしていただきます。 ○議長(森田泰元) 次に,日本共産党代表 19番安原一二郎君。 (19番安原一二郎君登壇)(拍手) ◆19番(安原一二郎) 日本共産党を代表いたしまして質問をいたします。 初めに,小選挙区制の早期廃棄を。 連立与党と自民党が小選挙区並立制などの改悪法案を強行されました。我々は,民主主義と国民の名において,この暴挙を厳しく糾弾するものであります。国民は,汚職や腐敗の政治をなくすことを政治改革に求めたのであります。つくられたものは,小選挙区制中心の並立制導入であり,企業献金,団体献金の温存容認,その上思想,良心の自由の憲法原則をじゅうりんする政党助成金や選挙期間の短縮,高額供託金であり,さらにビラやポスターの規制など,いずれも民主主義の原点を侵害するものであります。 政権交代を可能にするのが小選挙区並立制という口実は崩れてしまうとともに,真のねらいが,民意をゆがめ,第1党に得票以上の議席の優位をつくり出すとともに,2大政党以外の政党を議会から締め出し,政権党が圧倒的多数の国会議席をバックに強権政治体制をつくることにあることは明白であります。既に消費税率アップ,米輸入自由化,年金改悪,病院給食の有料化,福祉,教育制度改悪などメジロ押しであります。我が党は,細川政権の性格を自民党政治が果たすことのできなかった悪政を推進する政権と特徴づけましたが,いよいよそれが明らかとなってまいりました。市長は,民主主義を守る立場から,民意をゆがめる小選挙区並立制など政治改革4法案は廃案にすべきとの立場に立っていただき,政府に申し入れを求めるものでありますが,御所見をお尋ねいたします。 米問題について。 米屋さん,農協,スーパーは,国内産米を求める消費者が今押しかけておる状況であります。米不足で輸入自由化を受け入れながら,どうして減反をさせるのか。アメリカでは減反中止なのに,どうして日本は続けるのかなど,これまで政府に協力してきた全国農協中央会が減反非協力,他用途利用米廃止を求める態度を決定し,地方の農協も同様の態度を次々と表明をいたしております。このような中,生産者も消費者も安全でおいしい食糧は日本の大地からの願いを改めて切実なものにしております。この間,米の国際相場の高騰,外米の確保も思うようにいかないという事態は,改めて米を初め農産物の自給体制の重要性と,さきに行われたガットでの農業合意が不当なものであるかを示しております。日本が米の自給を維持することは,国民の農業と食糧を守り,国土と環境の保全と民族の独立のみならず,世界の食糧問題の正しい解決に貢献するものであります。 ガット合意は,4月の正式調印の上に国会での承認,批准,関係法の改定がなければ発効しません。合意内容の国会や国民の中での本格的な論議はまさにこれからです。米の輸入自由化反対は国会で三たび決議されたものであり,福山市も市議会もこの立場を今日まで堅持してまいりました。三好市長が国に対してガット合意の撤回を強く迫られることを求めるものでありますが,御所見をお尋ねいたします。 来年度の市政運営と予算編成について伺います。 深刻な不況が市民の暮らしや中小企業者の営業に重大な影響を与えているもとで,新年度予算は一般会計でわずか0.5%増の伸びしか示せず,厳しい財政状況を反映したものとなっております。市長は,継続中の都市整備事業を遂行する中で,文化,福祉,教育面に細かく配慮したバランスのとれた予算と説明されていますが,新年度予算は大規模事業,大型プロジェクトの推進,福山地方拠点都市地域整備に向けての計画策定など,依然として都市基盤整備に重点を置いた予算編成となっております。また,公共料金の新設,改定により,新たな市民負担が5000万円に上るものであります。こうした開発優先,大型プロジェクト推進など都市基盤整備に重点を置いた市政運営から,福祉,教育の一層の充実,不況対策の融資制度の創設など不況打開施策の実施や公共料金の値上げを取りやめ,生活基盤整備に重点を置いた市政運営へと転換を求めるとともに,住宅や福祉施設など福祉型の公共事業を大幅にふやすことを求めるものでありますが,御所見をお伺いをいたします。 新年度予算の歳入面において,法人市民税は4年連続の減収,新年度24.5%減であり,個人市民税は前年比13.8%減となっていますが,実質ではさらに落ち込むものと予測されているところであります。こうした税収入の不足を,減税補てん債を初めとする市債や各種基金の取り崩しで賄うというもので,市債は前年比35.4%増,市債残高は1233億円余に膨らむものとなっているところであります。また,公債費比率の増高,経常収支比率の悪化など財政の硬直化が進行し,借金体質が一層深まるという市財政状況でありますが,今後の財政運営の見通しをお示しください。御所見をお伺いします。 不況対策と消費税引き上げについて。 戦後最大の不況が国民を直撃しております。しかし,細川政権が打ち出した総合経済対策も,大企業や大銀行優先のもので従来型のものであり,94年度政府予算案も,生活者重視のかけ声に反し,福祉,教育,年金,医療など国民生活を圧迫する不況長期化策としか言えないものであります。世論に押されて打ち出した所得税減税も,一律20%という高額所得者中心の減税で,しかも単年度限り。とりわけ,減税を呼び水に消費税の大増税を実現しようというものであります。年内税率7%増税法案成立を目指しての準備が今されておるところであります。政府に消費税増税計画の撤回をするよう申し入れされることを市長に願うものでありますが,御所見をお伺いいたします。 次に,福山市の融資制度の改善についてお尋ねいたします。 今日まで,小規模事業資金など融資限度額の拡大,期間の延長,利息の引き下げなど改善がされたことは評価できるものであります。しかし,今日の不況が進行するもとで,一層の改善を求められております。その点で,例えば大阪池田市のように無利息の緊急融資制度の新設や,東京三鷹市のように既存の融資制度の抜本的改善とともに無利子,無担保,小額融資制度の新設など,当局は御承知のとおりであります。そこで,福山市としても別枠の特別融資制度を設置されることを求めるものでありますが,御所見をお尋ねいたします。 また,既存の制度についても,公定歩合の引き下げにふさわしく利息の一層の引き下げなど改善を求めるものでございますが,御所見をお尋ねいたします。 昨日は,徳山議員の質問に対しまして,現在の市民会館は平成7年度よりホールは閉館し,その後どのようなものに変えていくかは多くの意見を聞く中で検討していきたいと答弁されましたけれども,市民会館の閉館問題については元町や霞町の商店街と相談されてのことなのかどうか。また,今日まで恒常的に市民会館を使用してきた文化団体などとの合意を得ておられるのか,お尋ねをいたします。 NKKなど大企業は社会的責任を。 新聞報道によれば,福山市の誘致企業であるNKKは,経営環境の悪化を理由にいたしまして,今年度から3年間の人員削減計画を800人上乗せして4000人にすると発表をしました。続いて,去る3月4日付新聞各社は一斉に,3月より全社全従業員を対象に月2日間の休業計画を明らかにいたしました。既に管理職を対象に実施しており,あわせて福山製鉄所では8500人が対象とされ,期間も切ったものとなっておりません。そこで,まず人員削減計画の福山製鉄所と京浜製鉄所などとの割合をお聞きでありましたらお知らせください。 現在,財界,大企業はリストラの名で海外移転,設備の縮小,人減らし合理化を推進をいたしております。鉄鋼大手は,春闘山場を前に,賃上げは無理であると述べ,労働者の要求に真っ向から挑戦をいたしております。このような中,全国労働組合総連合──全労連は3年前より大企業の内部留保問題を試算し,ビクトリーマップを発行いたしまして闘っております。その94年度版によると,主要大企業441社の内部留保総額は91兆円,93年3月期という膨大な数字になっており,全労連はこれに基づいて,3万5000円の賃上げをしても内部留保はわずか2.4%崩すだけだと,財界,大企業の大もうけを労働者,国民に還元せよと運動を展開をいたしております。また,連合も今春闘で内部留保を問題にし,連合白書でNTT,新日鉄,トヨタ自動車など大企業主要50社の別途積立金を集計すると12兆円に達し,5ないし6%の賃上げ要求には1兆円も要らないと述べております。この闘いは,財界,大企業の社会的責任を問い,国民本位の不況打開と雇用確保の道につながるものであります。とりわけ,日本の大企業が世界に例を見ない利益隠しの仕組みとも言える各種引当金,積立金,準備金や減価償却の特例などによって膨大な内部留保となっている問題に対して,国民の批判の目が強まるのも当然だと考えます。 NKKも,92年3月期約3740億円の内部留保から,93年3月期約3599億円と減少傾向は見られるものの,全労連の試算によってもわずか4.2%の取り崩しで1人3万5000円の賃上げが可能であるとしております。NKKは,福山市との誘致協定によって福山市経済の発展に尽くすとうたっている企業であります。市長として,市民の利益を守り,大企業の社会的責任を問う立場から,内部留保を使って労働者や関連企業,下請企業などに不利益を与えないよう申し入れをされることを求めるものでありますが,御所見をお尋ねいたします。 また,大きな事業転換や合理化を行う場合,市への事前協議を義務づけ,市として必要な勧告が行えるようすべきであると考えますが,御所見をお尋ねいたします。 次に,国保行政について。 国の医療保険審議会の国保部会で,国保制度の根本改悪へ向けての検討が進められています。厚生省は,94年度中に審議会の結論を経て,95年度から10年後,20年後を描いた抜本改正に踏み切りたいとしていますが,市町村国保に対する国の責任の一層の放棄と国民への相互扶助と自治体負担の拡大強化をもたらすものであってはなりません。厚生省も明らかにしているように,高齢者の増加,無職者4割,所得なし世帯2割,低所得者の著しい増加など,国保被保険者の構造的問題は福山市においてもいよいよ顕著になってきていると考えます。このような中,国の全面見直しに対して,国の責任と財政負担の確立を要求する世論と運動を強めることが必要だと考えますが,御所見をお尋ねいたします。 さて,福山の国保平成4年度版でも示されていますが,医療費総額に対する国の負担を45%から38.5%に引き下げた昭和58年度歳入総額に占める国庫負担金は57.7%でしたけれど,9年後の平成3年度では36.9%と実に20%以上の落ち込みとなっております。一方,国保税収入の占める割合は36.8%から44.1%へ,金額にするならば34億7850万3946円から71億8778万4413円と約2.06倍にも及んでおるのであります。この間の国保税の引き上げの大きさを示しております。また,一般会計からの繰り入れも3.6から5.7%とふえております。以上のことは,国の負担金の削減を被保険者と自治体が負担をしてきたことを示していると考えますが,市長の御所見をお尋ねいたします。 次に,被保険者1人当たりの年間診療件数は,平成3年度福山市は856.7%でありますが,県平均は1011.2%で,福山市は県平均の84.72%と県平均より15.28%も低い受診率で,これは過去10年間ほとんど変わっていない状況であります。また,この受診率は保険給付費を含む医療費の割合を示したものであります。ところが一方,国保税は平成3年度被保険者1人当たりの調定額,現年課税分は,福山市は7万6465円に対し県平均は6万8888円と,県平均の110.99%と,1割以上高い国保税となっております。今日まで,医療費の増高が国保税引き上げの理由とされてきたことは御承知のとおりであります。しかし,医療費は県平均より大幅に抑えることができていながら,国保税は県平均を大きく上回っているということはどこに問題があるのか,お考えをお聞かせください。 次に,市民の協力と職員の努力で収納率が向上され,平成4年度決算で11億2000万円の黒字を計上いたしました。我が党は,この黒字を使って国保税の引き下げなど市民負担の軽減に使うことを求めましたが,約50%,5億3600万円は基金として積み立てられ,残りは繰り越されております。また,2月21日総務委員会へ提出された資料によっても,平成5年度今日までの収納状況はかなりの水準を示していると思われます。以上のことから,来年度国保税の引き上げは行わないことはもとより,当面全県平均まで引き下げを強く求めるものでありますが,市長の御所見をお尋ねいたします。 以下,項目ごとにお答えください。 1つ,申請減免制度は,今日不況に苦しむ市民の願いにこたえて拡充するとともに,生活保護基準の130%までの所得水準を対象としたものに拡充されること。 1つ,国民皆保険制度を根底から覆し,人権侵害とも言える資格証明書の発行は直ちにやめること。 1つ,人間ドックへの市民要望が強いことは大変結構なことであり,制度の一層の拡充とともに市民の利便性も考慮して受診の診療機関ももっとふやしていただくこと。 1つ,葬祭費の1件2万円は実勢額に近づけるよう引き上げること。育児手当金も,少子化時代にふさわしく大幅に引き上げること。 生活保護世帯に診療券を。 生活保護世帯が病気やけがをした場合,通常福祉事務所を訪ね診療券をもらって医療機関へ治療に行くことになっております。ところが,緊急な場合や閉庁時には診療券をもらっていくことができません。通常,市民は国民皆保険制度によって保険証が交付され,いつでもどこでも治療を受けることができます。生活保護世帯も気兼ねなく治療が受けられるよう,事前に診療券などが交付できないものなのでしょうか。御所見をお尋ねいたします。 生活福祉資金の原資の増額について。 長引く不況とともに,クレジットやサラ金被害などによる生活破壊,生活困窮,これらによる破算申し立てを始める人がふえております。これは,生活保護の申請件数の増加傾向の中に示されております。今日,あすの生活費に事欠くという市民にとって,生活福祉資金貸付制度は唯一の駆け込み寺的な存在であります。ところが,最近とみに原資の回転が円滑にいかず,5万円の限度額を借りることも大変で,2万円,3万円の減額貸し付けになるとか,2万円の民生委員の印鑑だけの貸し付けもできないなどの事態がしばしば生まれております。貸付金の性格からして,回収がおくれがちになるのはやむを得ないと考えますが,現在回収不能になっているのはどのぐらいなのかお尋ねいたします。 また,借りかえをする人がかなりあるとのことですが,人数と金額をお尋ねいたします。 いずれにしても,今日ほどこの制度の趣旨が生かされなくてはならないと思います。そのためには,原資の補充を行い拡充を求めるものでありますが,御所見をお伺いいたします。 また,貸付金制度を10万円に引き上げることを願うものでありますが,お答えください。 福祉行政について。 高齢者保健福祉計画についてお尋ねいたします。策定された目標量によりますと,要介護の在宅痴呆性高齢者については,ホームヘルプサービス週3回,デイ・サービス週3回,ショート・ステイ年6週,42日間などでありますが,基本的に家庭に介護者があることが前提のサービス量であります。老人世帯や常時介護者のいない共働き家庭などでは,在宅で要介護老人を支えることは困難であります。家庭での介護力が低い世帯に対しては,必要に応じてサービス量をふやすべきだと考えますが,御所見をお伺いをいたします。 また,老人介護におけるケアミニマム──最低保障を明らかにし,ケースに応じた弾力的運用を図るべきだと考えますが,御所見をお伺いをいたします。 こうしたことが効果的に行えるためにも,高齢者サービス調整チームの活動を実効あるものにすることがどうしても必要であります。今後のあり方について御所見をお示しください。 また,施設福祉の目標量について,目標年度までに特別養護老人ホームを3カ所,デイ・サービス施設6カ所,ケアハウス4カ所240人,老人保健施設4カ所,在宅介護センター17カ所,老人訪問介護ステーション17カ所の増設が計画されているものですが,いずれも民間での設立を求めるものであります。この民間頼みの計画で確実な設立が図れるでしょうか。実施主体としての市の責任を明らかにされるとともに,目標年までの年次計画と手だてをお示しください。 また,特別養護老人ホームの建設は,目標年度で老人人口の1.3%と設定された根拠をお示しください。 現在,特別養護老人ホームの入所待機者は182人にも上り,年々増加の傾向を示しております。この中には,2年4カ月も入所できず待機している人も含まれており,特別養護老人ホームの建設は緊急焦眉の課題となっております。民間事業者に頼ることなく,福山市が責任を持って建設に着手すべきであると考えますが,御所見をお伺いをいたします。 次に,ホームヘルパーについてお伺いをいたします。目標年度までは合計199人のホームヘルパーが必要とされております。しかし,その中身は登録ヘルパー,ボランティアをふやすものであります。現在でも登録ホームヘルパーの効果的活用がされていない状況であります。長野市や堺市,吹田市などのようにホームヘルパーの待遇改善を行い,常勤ヘルパーを大幅にふやすべきではありませんか,御所見をお示しください。 また,高齢者の多様なニーズに対応する事業として,厚生省もしんしゃくすべき内容として示している給食サービス,布おむつ貸し出し制度や紙おむつへの助成制度,訪問歯科診療事業なども計画されることを求めるものであります。 また,寝たきり老人をつくらない観点から,寝たきりになる原因の第2位となっている骨折を引き起こす骨粗鬆症予防のために,成人検診に骨密度測定を導入されることを願うものであります。 さらに,在宅高齢者や障害者のための家屋改造,リフト設備等に対する抜本的な助成制度の新設を願うものでありますが,それぞれ御所見をお示しください。 固定資産評価がえ撤回を。 地価公示価格の7割という土地評価に基づく課税が,平成6年度来年度から始まります。評価の上昇割合に応じた負担調整措置が設定されていますが,そのランク別に課税対象戸数をお示しください。 また,上昇率の最高と最低及び平均上昇率もお示しください。 次に,12年後には負担調整率設定をやめて,地価公示価格の7割を課税標準額とすることを目的にして今回の評価がえとなったと思考しますが,12年後の地価公示価格は今以上に上昇していると考えられます。税率が今のままの場合,大増税になると考えますが,御所見をお尋ねいたします。 地価公示価格という実勢価格に近いものに評価がえがされ課税されてくることになれば,勤労市民,年金生活者,中小企業,商店の重圧感は大変なものがあります。今日の消費不況のもとで,既存の商店街はそうでなくても売れ行き不振によって大変な経営危機に見舞われております。固定資産税や相続税などの重圧によって,そこに生存することも許されない,いわゆるスプロール化がますます進んでいくことは明らかではないでしょうか。このような評価がえは直ちに撤回すべきであると考えますが,御所見をお尋ねいたします。 次に,かねてより我が党は収益還元方式,生存的財産には課税をしないことを提案をしておりますけれども,これについての御所見をお尋ねいたします。 次に,路線価の公表をどのように進められるのかお尋ねいたします。 このたびの評価がえに伴って,都市計画税の課税標準額の特例措置が,単年度でありますが導入されました。この際,都市計画税を100分の0.2に引き下げることを求めるものでございますけれども,お尋ねいたします。 衛生・環境行政。 日化跡地汚染土壌処理についてお伺いをいたします。汚染土壌搬出に伴う2次公害や搬出経路における不測の事態の発生など,汚染土を他へ持ち出すことによるリスクは大きなものがあり,搬出経路にある町内会住民の不安は当然のことであります。我が党は,これまでも汚染土を他へ持ち出さず,あくまでも現地で処理すべきであることを主張してまいりました。現在の処理計画を見直し,現地処理に切りかえることを重ねて求めるものでありますが,御所見をお伺いをいたします。 また,本年2月21日に改定された新環境基準に基づく有害物質の日化での使用実態追跡調査を行い,市民に公表すべきであると考えますが,御所見をお伺いをいたします。 次に,内港PCB汚染底質処理について伺います。昨年12月24日,県公害対策審議会が出した福山港内港地区底質浄化事業の答申内容は,県が諮問した内容と変わらず,事業総額が47億9594万6000円,事業者負担はその64.65%で31億57万9000円というものであります。市民からは,日化への負担割合が低過ぎるという批判の声が聞かれるところでありますが,この負担割合について本市としてはどのような見解をお持ちなのかお示しください。 また,公共負担の16億9536万7000円について,県,市の負担割合は幾らになるのかお示しください。 内港底質処理について,これまでの経緯から国,県の責任も大きいものがあることは明らかであります。国,県に対して,その責任に見合った費用負担を強く求めていくことが必要だと考えますが,御所見をお伺いをいたします。 衛生行政について。 ごみの減量化とリサイクルの確立についてお尋ねいたします。激増するごみの問題は,社会問題にとどまらず,地球環境問題と密接に結びついております。今日までふえ続けてきたごみに対して,福山市においても減量化に向けて種々の施策が行われてきております。しかし,ふえ続けるごみの末端処理では十分対応できない事態となってきておることも明らかであります。したがって,問題の根源にさかのぼり,その原因にメスを入れることが求められておると考えます。ドイツなどで行っている発生源規制と,製造事業者には生産から廃棄に至る製造物責任を明らかにし,製造物のリサイクル化を義務づけるなど,国に対して廃棄物処理法の全面見直しを求めるとともに,法制度の確立を強く働きかけるべきであると考えますが,御所見をお伺いをいたします。 次に,ごみ有料化と指定袋制についてお伺いをいたします。ごみの有料化は,増大するごみ処理経費を受益者負担原則の名のもとに住民に負わせ,あわせてごみ排出の抑制効果をねらって打ち出されたものであります。ごみが生産される原因にメスを入れずして,本来のごみ問題の解決は図れないものであります。福山市においても,ごみの有料化についてはどのようにお考えなのか,御所見をお示しください。 また,来年度資源ごみ袋を無料配布し,全市一斉に分別収集を行われるとのことでありますが,将来的に指定袋制の導入を指向されるのかどうか,御所見をお示しください。 次に,処分上問題の多いプラスチックごみについて。まず,有害なダイオキシンを発生させる塩化ビニールの製造中止を国に求めること。さらに,プラスチックを化学的に処理して原油などに戻す技術開発が進められておりますが,その技術が普及すればプラスチック包装材などのリサイクルができるわけであります。プラスチックごみについても今から分別収集を行い,場所を定めて保管あるいは処理されることに取り組まれることはいかがでしょうか。以上,御所見をお伺いをいたします。 医療行政について。 市民病院の病床問題についてお尋ねをいたします。福山・府中サブ保健医療圏での一般病床の必要数は5255床と,広島県保健医療計画で示されております。既存病床数は5203床で,こうした状況下では一般病床の増床は極めて困難であることがうかがえます。今後の市民病院における増床について,どのように考えておられるのか,基本姿勢をお示しください。 また,様々な医療ニーズに対応するため,精神病床やがん末期緩和ケア病床,循環器治療センターの設置を求めるものでありますが,お答えください。 県東部地域は肝臓病の罹病率が高く,悪性新生物でも肝臓がんの比率が高いと言われております。高度医療機器の導入と一層の充実が求められているところであります。とりわけ,がん温熱治療機リニアックの導入を望むものでありますが,御所見をお伺いをいたします。 さらに,4カ月健康診断診査を効果的なものにするため,小児神経科医の配置はどうしても必要であります。これについてのお答えをいただきたいと思います。 また,エイズ対策やその他の感染症対策はどのようにするのか,お示しください。 建設・都市整備行政について。 広大御幸農場跡地利用についてお尋ねをいたします。当地区は,高等教育機能,医療機能,研究機能の3本柱を基本に据え整備を進めているところでありますが,医療機能,研究機能としてどのような施設整備を行うのか,具体的にお示しください。 中国共済病院の移転も仄聞するところでありますが,これまでどのような折衝があり,移転の可能性はあるのかお尋ねいたします。 かねてより地元住民から当地区にスポーツ,レクリエーション施設の整備の要望が出されているところであります。これらの施設整備を求めるものでありますが,御所見をお伺いをいたします。 また,造成予定地で未利用状態の空き地をソフトやフットの練習場として使用させてほしいという要望も,地元子ども会などから出されているところであります。こうした地元住民の切実な要望について積極的に対応すべきであると考えますが,御所見をお伺いをいたします。 備後新都市整備事業についてお伺いをいたします。市長,助役を初め担当者が,これまで開発地域の中心に位置する久田谷町内会や共有山の地権者らと折衝しているようでございますが,関係住民との合意が形成されておりません。こうした大規模開発事業について,これまで関係住民の理解と納得,合意のもとで進めるべきだと指摘したところであります。そこでお尋ねしますが,この際本計画を白紙に戻され,計画の抜本的な見直しを図られるべきだと重ねてお願いをいたしますが,御所見をお伺いをいたします。 鞆港の観光,景観は市民,国民の財産。鞆の浦漁協関係者が,港湾整備を条件に鞆港埋め立てと架橋計画に同意したとの報道ですが,まだかなり反対の声もあり,同意した人もやむなくとの態度が大半であったと聞きます。どのような港湾整備を約束されたのか,お尋ねいたします。 また,今後漁協関係者だけでなく,鞆町民や福山市民の意見を聞く機会を数多く持つべきだと考えますが,今後の計画をお尋ねいたします。 言うまでもなく,名勝鞆の浦は万葉時代から潮待ちの港町として栄えた歴史と文化の町であります。古くから遣唐使や朝鮮通信使らがあこがれて寄港したという,当時の国際港でもあります。江戸時代からの常夜灯,雁木,波どめ,焚場,砂浜がそろって残っているのは,瀬戸内海の港でも鞆港だけであります。この鞆の景観と歴史的遺産を守り,保存して後世に伝える仕事は文化財保護そのもので,市政の大事な仕事であると考えます。鞆町の町づくりを考える場合,これらの保存を前提にすべきであるとの意見は当然であります。現在,県と市が提示されているもので開発が進むならば,今後引き続いて開発に拍車がかかり,新たな景観破壊と文化財や古くからの町並みは壊れていくことが心配されます。現在の埋立架橋案の撤回,再検討を求めるものですが,御所見をお尋ねをいたします。 また,現在鞆を愛する会などが提案されているトンネル案,あるいは山沿いの幹線道の建設などについても検討課題であると考えます。鞆町の観光事業を発展させる場合,埋もれている文化財の発掘や重要文化財の指定の拡大と保存者への保存費用の公費負担の拡大,歴史民俗資料館の充実,特に観光客のための駐車場の大幅増設が求められていると考えますが,今後の鞆の観光行政について御所見をお尋ねいたします。 特に最近大きな注目を集めておりますのが,神奈川県の真鶴町の町づくり条例でありますが,福山市も景観保護,町づくり条例が必要であると考えますが,御所見をお尋ねいたします。 教育行政について。 日の丸,君が代についてお伺いをいたします。卒業式,入学式のシーズンを迎え,学校現場ではさまざまな創意あふれる取り組みが進められております。最近では,子供が主人公の卒業式,入学式を目指し,卒業生,新入生と在校生,教職員,保護者がお互いに対面する対面方式,フロア方式の感動的な行事も行われているところであります。福山市においても,卒業式,入学式などの学校行事に日の丸掲揚が強制されることがないよう,また今後君が代が強制されることがないよう求めるものですが,御所見をお示しください。 また,学習指導要領では,君が代,日の丸の意義を教えることを示していますが,どのような観点で,どのような内容を扱おうとしておられるのか,お示しください。 明王台団地への小学校建設問題についてお伺いをいたします。明王台団地に小学校建設を願う市民の方々より,昨年9月3日,署名1万3499人を添えた請願が出され,その後取り下げが行われるとともに,2月25日,31団体で構成された福山市立西小学校分離新設推進協議会より西小学校の分離,明王台小学校の新設の陳情書が提出されたところであります。明王台に小学校を建設する上では,児童生徒急増市町村等公立小中学校規模適正化特別整備事業費補助制度の適用と,前向き資格の補助制度の活用により,国からの補助金を確保することも求められるところであります。西小学校が31学級を超えることが見込まれる平成9年度ないし10年度,その3年度前という条件や,前述の過大校規模適正化特別整備事業の最終年限が平成7年度となるところから,この事業への着手は急を要するものであります。遅くとも平成6年度中に用地取得に着手し,同年か平成7年度には学校建設に着手することが必要なのではありませんか。御所見をお伺いをいたします。 保育行政について。 厚生省の保育問題検討会は,1月19日保育所制度についての報告書を提出いたしました。その報告書は,厚生省が主張していた直接入所制度の導入を柱とした保育所措置制度見直しでまとめることができず,それに反対する措置制度の改善,拡充の主張も併記するという異例の両論併記となっております。この第1の考え方,第2の考え方についてどのようにとらえておられるのか,御所見をお示しください。 また,保育措置制度を堅持し,その拡充を国に対して強く働きかけられることを望むものですが,御所見をお示しください。 以下,項目的にお尋ねをいたします。 公立保育所においては,1週40時間労働,法人立保育園では1カ月変動制での労働時間短縮,1週42時間労働が行われております。それにかかわる予算措置がされず,人員配置もされておりません。このため,曜日によっては年齢別クラス編制による保育が行われず,混合保育が行われております。これは子供たちの処遇を低下させるものであり,保育者の労働にも新たな問題を生み出しているものであります。労働時間短縮に関しては,必要な人員を配置して,年齢別保育を崩すことなく保育が行われるよう改善されることを求めるものでありますが,御所見をお示しください。 保育料について。来年度から保育料が平均1.9%値上げされるとしております。これは,福山市における少子化傾向に拍車をかけるものではないでしょうか。子育てを支援するためにも,保育料の引き下げを行っていただくことを望むものであります。 次に,公私立格差是正について。来年度具体的にどの点を改善されるのかお示しください。 家庭福祉員制度についてお尋ねいたします。これまで家庭福祉員さんの待遇改善,保育教材費や保育備品費の増額,新規の家庭福祉員の認定をすることなどを求めてきたところでありますが,来年度どのように改善されるのか,それぞれお示しください。 次に,幼稚園教育について。坪生幼稚園では2つの幼稚園の統廃合の経過もあり,2年教育が取り組まれており,入園希望者も多いところであります。全市的にも3年教育を目指し,当面希望者の多いところ,定員割れの著しいところから2年教育に着手されてはいかがでしょうか,御所見をお示しください。 同和行政について。 同和対策事業は,全国でこの24年間に10兆円余,福山市でも500億円余が投下され,住環境整備など各種の事業が進められ,同和地区の生活実態は大きく改善されました。そして,国民の民主的な考えや運動の前進と相まって,着実に部落差別は解消に向かっております。ところが,部落解放同盟は,差別はいよいよ深刻,悪質化しているとの認識に立って,1997年3月に法が終了する後も地方自治体で引き続き同和対策事業を継続させるために,また部落解放基本法の足がかりにするため,全国で部落差別撤廃の名を冠した宣言,条例を地方議会で成立させようとしております。もともと同和対策事業とは,一般行政だけで行き届かないところを補うための行政上の特別措置であり,地区内外の格差是正を目的としたものであります。ですから,こうした課題が達成されれば,一日も早く同和対策を終結させ,一般行政へ移行させるべき性格のものであり,今日既に事業の終結段階を迎えておると考えます。ところが,宣言,条例は,部落問題解決の本来の趣旨に逆行する部落解放基本法制定に直結をし,同和対策の継続と部落差別を半ば永久的に固定化させていくという内容を持っております。 昨年の6月議会,府中市議会へ府中市長より提案された部落差別撤廃基本条例案の第2条には,部落差別が現存する限り,その政策全般にわたり必要な施策を総合的に講ずることにより,同和問題の根本的かつ速やかな解決を図る責務を有するとしております。また,第3条では,すべての市民と事業所,宗教団体,労働団体,市民団体の協力義務がうたわれております。そして,第5条は,基本施策の推進として,その3では,部落差別事象の発生または助長する行為の防止及び規制に関する事項としております。この条文は,部落解放基本法のもう一つのねらいである差別の法規制の自治体版とも言えるものであります。我が党は,部落問題の解決は自由な討論を通じて,あくまで説得と納得によるところが基本でなければならないと考えます。国民の中のおくれた意識までを法規制や刑罰の対象とすることは,怖いという潜在意識をつくるだけで解決にはなりません。また,差別の法規制は思想,表現の自由の侵害にも通ずるものになりかねません。 以上,部落解放基本法と宣言,条例の基本的な問題点を指摘をいたしました。今日,部落問題の真の解決のためには,1986年の地対協の基本問題検討部会報告にも指摘しているように,1,部落問題についての自由な意見交換のできる環境づくり,2,同和問題に関する広報のあり方,3,行政の主体性の確立と行政運営の適正化,4,えせ同和行為の排除,5,同和関係者の自立向上の精神の涵養とこれまでの行政施策の改善,これらの指摘は今日でもなお大きな柱であると我が党は考えております。部落問題の真の解決は,法規制や宣言,条例で上から強制するのでなく,同和地区内外の住民が手を取り合って,相互信頼,社会的交流を育てる国民融合の道しかありません。 昨年12月議会で我が党村井議員が取り上げたように,昨年8月27日,参議院本会議で社会党久保 亘議員が,部落差別をなくすための部落解放基本法を初め,総合的な法制度の整備やアイヌ新法の制定に向けて政府はどのようなお考えでありましょうかとの質問に対しまして,細川総理は,政府としては現行の地対財特法に基づいて啓発などの事業を積極的に推進することによって,本問題の早期解決に努力をしてまいりたいと思っておりますと答弁をして,基本法制定は意図としていないことを明らかにいたしました。また,昨年10月28,29日,全解連の国民運動第2次行動団に対しまして,総務庁地域改善対策室の炭谷 茂室長は,基本法及び条例化について,これは恒久法として差別固定化のおそれがあり,政府として制定は考えていない。地方自治体にも,機会あるごとにその見解を伝えると明言をしておるのであります。 また,自民党は93年2月29日付で,政調会長名による通達文書で,未指定地区の取り扱い及び部落解放基本法に関する取り扱いについてとして,基本法について部落差別の解消を目的とした法律を基本として制定することは,その被差別対象及び住民を法的に固定化させるという極めて重大な政治的,社会的問題を惹起するおそれがあり,我が党が今日まで講じてきた施策に基本的に相反するものでありますとしています。 市長が,宣言や条例制定はやらないという立場を明確にされることを求めるものでありますが,御所見をお尋ねいたします。 以下,項目的にお尋ねいたします。 1,部落解放同盟との窓口一本化協定を破棄し,行政の主体性を回復させること。 2,部落解放同盟への団体補助金は全面的に見直しを図ること。 3,同和施策,特に個人給付事業は所得制限を強め,一般施策を向上させながら廃止を目指すこと。 4,解放会館は条例も改変し,市民館あるいは市民会館に名称も変え,すべての市民に開放をされること。 5,残事業を市民に公開し,法の期限内に終結できるようにすること。 6,地区改良事業用地の個人の占拠とも言えるような状況,これをどのように改善されているのか明示してください。 地域進出についてお伺いいたします。 1つ,教諭及び学習指導員の地域進出は来年度それぞれどのような身分,位置づけで行われるのか,お示しください。 1つ,地域進出時の教諭の事故や災害についての対応として公務災害扱いとなっているのかどうか,お答えください。 1つ,来年度地域進出は何回計画されているのか。幼稚園,保育所,小学校,中学校,高等学校のそれぞれの回数と総数をお示しください。 以上をもって,日本共産党の質問を終わります。 ありがとうございました。(拍手) ────────────────── ○議長(森田泰元) この際,休憩いたします。午後1時から会議を再開いたします。         午前11時40分休憩 ──────────────────          午後1時12分再開 ○議長(森田泰元) 休憩前に引き続き,会議を開きます。 ────────────────── ○議長(森田泰元) 休憩前の,日本共産党代表 安原一二郎君の質問に対する答弁を求めます。 (市長三好 章君登壇) ◎市長(三好章) 日本共産党を代表されました安原議員の御質問にお答えいたします。 まず,政治改革4法案についてのお尋ねであります。去る3月4日,国会において衆議院に小選挙区比例代表並立制を導入することなどを中心とした政治改革関連法案が成立したところであります。これは,国民の政治への信頼回復を図るための政治改革の第一歩と受けとめており,今後も引き続き政治倫理の確立を初め,金のかからない政治の実現などに積極的に取り組まれ,政治への信頼を回復し,国民の期待にこたえていかれることを望んでおります。 米の自由化につきましては,昨年末その結果が出ました。国内農業のためには,非常に厳しい決定であると考えております。現在,国においてはその結果を受けて,緊急農業農村対策本部を設け,農業再生に向けての検討がされているところであります。農業は,食糧の安定供給とともに,国土の保全機能やゆとりある生活空間の提供といった多面的な機能を有しております。農業に携わる人々が安心して営農できるような生産体制の確立や,米を初めとする食糧が安全で安定的に確保できるよう,国,県に強く要望してまいりたいと考えております。 次に,新年度の市政運営にかかわってのお尋ねであります。新年度の予算編成につきましては,歳入の根幹をなす市税を初めとして,一般財源が前年度を下回る極めて厳しい中での予算編成でありました。そうした中にあって,福祉施策としては厳しい財政環境でありますが,地域福祉基金の年次的な対応を行っております。また,総合福祉センターの調査研究のための新規計上や老人家庭奉仕員派遣事業はヘルパーの増員を行い,さらに寝たきり老人等の介護激励金の増額や養護老人ホーム光寿園の建設などに着手し,福祉への積極的な取り組みを図ったものであります。新年度の財政運営につきましては,市債の発行額が増加しておりますが,その計上に当たっては,1,地方は景気対策として役割を担う立場にあること,2,市税を中心とした一般財源の伸びが見込めないこと,3,金利水準が最低にあること,4,公債費に対する財政支援が手厚いことなどを総合的に検討し,地方債の積極的な活用を図り,市民生活の向上に努めたものであります。今後にありましても,公債費比率や経常収支比率などの指標に注意を払いつつ,健全財政に努めてまいります。 次に,消費税についてのお尋ねであります。現在,福祉社会に対する税制改革協議会で審議がされており,その審議を注意深く見守っているところであります。 次に,融資制度の改善についてのお尋ねであります。まず,別枠特別融資制度の創設ですが,御案内のように,本市の制度融資は限られた資金の効率的な運用を図るため預託融資制度を基本としております。必要に応じ広島県信用保証協会の保証をつけ,金融機関を通じて融資することとしております。創設については,国,県及び保険公庫を初めとする金融機関との協議等が必要であり,単市としての対応は現時点では困難であります。 次に,金利引き下げについてでありますが,公定歩合や長短プライムレートの引き下げ等に対応し,これまで3度にわたる金利引き下げを行い,各制度とも創設以来最低の金利水準となっております。今後とも,公定歩合,市場金利,国・県制度の金利動向を注視しながら,機動的かつ弾力的に対応してまいります。 次に,市民会館についてのお尋ねですが,本年11月にはふくやま芸術文化ホールがオープンされます。こうした状況の中で,今後の市民会館のあり方につきましては,平成7年度以降ホールの機能を一時休止し,ふくやま芸術文化ホールの利用状況や福山市全体の教育,文化施設のあり方等を検討する中で,有効的活用の方途を見出してまいりたいと考えております。 次に,NKKの人員削減計画についてのお尋ねであります。新聞報道の人員削減計画につきましては,景気の長期低迷等による予想以上の業績悪化から,昨年3月発表の中期経営計画を現在見直し検討中とのことであります。内部留保の使途につきましては,企業の経営方針にかかわる課題と受けとめております。企業との事前協議につきましては,これまでも地域経済に重大な影響がないよう,機会あるごと配慮を求めているところであります。 次に,国保行政についてのお尋ねであります。 医療給付のあり方,その負担のあり方については,その時代の背景に沿ってそれぞれ改正がされてきたところであり,平成6年度へ向けても,高齢化の進展に対応し,老人保健福祉施策との総合的な推進を図るための改正が予定されています。これまでも,関係団体と連携し,国に対しての制度の強化,改善等について,あらゆる機会を通じ要請してきたところであり,今後も引き続き要請してまいります。 次に,医療費と国保税との関連についてのお尋ねであります。御承知のとおり,医療費の支払い財源の主なものは国庫支出金と国保税であり,国庫支出金の割合が低減してきていることは,特に退職者医療制度の創設における医療給付費交付金との関係と考えます。また,医療費に対する1人当たりの保険税との関連につきましては,各市において医療費を構成する原因などにそれぞれ相違があり,直接的に医療費と保険税額との比較対象とはならないものの,収納率もその一要因であると考えております。収納率は,被保険者の御理解と御協力により年々向上しておりますが,引き続き納税に対する御理解と御協力をいただき,その向上に努め,健全運営を図っているところであります。現状,保険税を引き下げることは困難であります。 次に,項目ごとの質問でありますが,1点目の申請減免制度の拡充,2点目の資格証明書につきましては,現状で御理解を願いたいと思います。 3点目の,人間ドックにつきましては,受診機会の拡大に向けて取り組んでまいります。 4点目に,葬祭費と育児手当金の引き上げについてであります。葬祭費につきましては,平成3年度見直しをしたところであり,現状で御理解いただきたいと考えております。なお,育児手当につきましては,子供が健やかに生まれ育つ環境づくりとの観点から,助産費とあわせ制度改正が予定されており,今後検討してまいります。 次に,生活保護世帯への受診券の発行についてであります。生活保護は,単に生活に困窮している市民に対し最低限度の生活を保障するだけでなく,積極的にそれらの方々の自立の助長を図ることを目的としております。そのためには,特に被保険者へ就労指導,医療指導等が重要であります。診療券の発行につきましては,被保険者への医療指導の徹底,保護廃止後に該当診療券を使用された場合の医療機関への影響等の問題があるとして,県の指導もあり,現行では困難と考えております。緊急対応としては,診療券にかわるものとして保護決定通知書等を提示することにより受診できることといたしております。 次に,生活福祉資金の原資の増額についてのお尋ねであります。この制度は,昭和54年度から低所得者に対し,当面の生活の立て直しのため緊急に必要とする資金を貸し付け,生活の安定,生活意欲の助長を図ることを目的とした制度であります。現在,貸付金の回収について努力しているところでありますが,それが困難と思われるものは約55%ぐらいあります。また,借りかえをした人は昨年度28人,金額で60万円であります。原資の確保につきましては,回収率の向上に努める中で対応してまいりたいと考えております。貸付限度額についても,現行で御理解をいただきたいと思います。今後とも,社会福祉協議会,民生委員等と緊密な連携を図りながら,利用者に対しこの制度についての御理解,御協力を求めながら効率的な運用に努めてまいります。 次に,高齢者保健福祉総合計画のサービス目標量についてのお尋ねでありますが,まず高齢者保健福祉推進特別委員会に議論いただいた週間プログラムはあくまでも一つの例であり,要保護高齢者の状況によりその運用を図ってまいります。高齢者のサービス調整につきましては,今後機能化に努め,要保護高齢者のニーズを把握しながら対処してまいります。 次に,施設整備の計画についてのお尋ねであります。施設サービスの目標量は,地域別の高齢化の動向,高齢者のニーズ等を勘案して,2000年に向けて本市が取り組むべき施設整備の目安を定めたものであります。今後とも,国,県,関係機関や民間社会福祉団体との緊密な連携を図りながら,施設整備の促進に努めてまいります。 次に,特別養護老人ホームの整備についてのお尋ねであります。特別養護老人ホームの整備目標量は,待機者の状況,高齢者のみの世帯の増加傾向,及び広域的対応等を前提に定めたものであります。今後,県,周辺町村及び民間社会福祉団体と十分連携を図る中で整備促進に努めてまいります。 次に,ホームヘルパーのお尋ねですが,この事業については制度として継続維持できる体制を考えており,常勤ヘルパーを中心に登録ヘルパーの活用を図ってまいります。また,ヘルパーの資質の向上のため,養成研修へも参加しているところであります。 次に,給食サービス,在宅高齢者や障害者のための家屋改造等の助成制度等については,他市の状況等引き続き研究してまいります。 次に,訪問歯科診療事業についてでありますが,歯科医師会等関係機関と協議をしてきたところですが,診療器材,高齢者であるため診療中の安全確保の体制づくり等に課題があり,現時点では困難であります。 また,骨粗鬆症予防のため,成人健診に骨密度の測定を導入するようにとの要望でありますが,測定の手法,評価,アフターケア,費用負担などについて課題もあり,医師会等関係機関と連携をとりつつ研究してまいります。 次に,固定資産評価がえ撤回との御質問でありますが,平成6年度の評価がえは公的土地評価について相互の均衡と適正化を図るよう努めるという土地基本法第16条の趣旨を踏まえ,宅地について地価公示価格の7割程度を目標に評価の均衡,適正化を図るものであります。負担調整率のランク別対象戸数についてですが,住宅用地については約94%の宅地について負担調整率は1.05%となっております。 次に,評価の上昇率についてですが,最低上昇率1.03倍,最高上昇率7.85倍,全標準宅地の平均上昇率2.75倍となっております。 地価公示の7割程度を目途に評価がえを実施した理由は,さきにも申し上げましたとおり,公的土地評価の均衡,適正化を図ることが目的であり,負担調整措置の規定は平成6年度から8年度までの3カ年間のものであり,今後12年間の負担が今回の改正で定まるものではないと考えております。 固定資産の評価がえについては,定期的に資産評価の見直しを行うことにより負担の公平が図られるものであり,必要と考えております。 また,収益還元方式による評価との御意見でありますが,評価は自治大臣が定める固定資産評価基準により資産相互間の均衡を図り,公正かつ適正な評価を行いたいと考えております。 路線価の公表につきましては,全標準宅地にかかわる路線価等の公表を行うこととしております。 なお,都市計画税については,都市計画事業,土地区画整理事業に要する費用に充てるためものであり,応分の御負担をいただくべきものと考えております。 次に,日化跡地汚染土壌処理についてであります。現地処理を行うべきであるとの御指摘ですが,汚染が判明した以上,付近住民との不安を解消するためにも,安全かつ早期に処理することが必要であり,日化の処理計画は技術的に問題ないと判断しております。 また,日化入船工場での有害物質の使用実態につきましては,平成4年2月10日の厚生企業委員会に報告いたしましたとおりであります。 次に,内港PCB汚染底質処理についてであります。まず,負担割合についての本市の見解でありますが,公の機関である広島県公害対策審議会で審議された内容につきましては公正なものと考えております。 また,県,市の負担割合につきましては,今後の協議となりますが,公共事業であることから応分の負担は必要であると考えております。 次に,ごみの減量化とリサイクルの確立についてのお尋ねであります。ごみの減量化,リサイクルの確立は,ごみ処理の最後の部分での対応では不十分で,発生源対策,つまり生産,流通,消費の全過程で製造者責任を問うべく法規制をすべきと理解をいたしましたが,平成3年度に施行された再資源の促進に関する法律,あるいは平成4年に施行された改正廃棄物の処理及び清掃に関する法律に示されたとおり,事業者においても製品,容器等が廃棄物となる場合の自己評価,あるいは処理が困難にならないような製品の開発等,一定の事業者責任の強化も盛り込まれたところであります。いずれにいたしましても,リサイクル型社会の構築には,ライフスタイルの見直しを図ると同時に,行政,事業者,市民がそれぞれの立場で排出規制,減量化に取り組む必要があると考えております。 次の,ごみの有料化と指定袋についてのお尋ねであります。ごみの有料化は,他都市の例からごみの減量化に一定の成果を上げていることも事実であります。また,ごみは出しておけば市が処理してくれるものということでなく,ごみ処理には莫大な経費を必要とするという意識啓発のためにも,導入を検討する時期に来ていることは否めませんが,慎重に検討してまいります。 また,資源ごみ袋について,当面1世帯当たり年間20枚の配布をしたいと考えております。 次に,プラスチックについてのお尋ねであります。ダイオキシン発生のメカニズムについては,いまだ解明されない点もありますので,現時点でプラスチックの製造中止を国に求めることは困難であります。また,プラスチックの処理についてですが,プラスチックの分別収集については収集体制の問題もあり,今後の分別収集の推移を見ながら研究してまいります。現在,ごみの減容化施設について検討をしておりますが,その中でプラスチックの減容化についても研究,検討したいと考えております。 次に,市民病院における増床についてのお尋ねであります。広島県保健医療計画で示されているとおり,一般病床については既存病床数との関係で増床は極めて困難な状況であります。今後,特定病床,診療科目にあわせ,高度医療機器の導入について新年度予算でお願いをいたしております基本構想策定の中で総合的に検討してまいりたいと考えます。 次に,エイズ対策につきましては,今後とも県と十分な連携をとり対処してまいります。 なお,感染症対策につきましては,病院内感染症対策マニュアルに基づき万全を期し取り組んでいるところであります。 次に,広大御幸農場跡地利用についてのお尋ねであります。当地区は,芦田川中流域における恵まれた立地条件を生かし,中核都市機能の形成を図るよう活用していくこととしております。このため,福山地方拠点都市地域基本計画の中でも,教育・医療・研究拠点都市に位置づけており,福山平成大学を中心とする高等教育,研究環境を充実し,地域内で活躍ができる人材の育成と地場産業との産学共同の研究の支援を推進するとともに,将来予測をされる地域計画の中で有効な利用を図るべく検討してまいります。 共済病院につきましては,施設整備を行うため御幸農場跡地へ移転したいという意向を聞いております。現在,共済病院において関係医師会等との協議調整が行われており,それを踏まえて対処してまいりたいと考えております。 また,地元からの要望につきましては,調整池を中心に十分御期待に沿えるよう内容の整備を行ってまいります。 次に,備後新都市開発事業につきましては,この計画は備後地域の新たな産業,文化を生み出す創造の拠点として,住宅,生産,研究機能を導入した新しい町づくりを行う重点地域であります。現在策定中の事業計画の中で,自然環境の保全や活用を図り,環境に優しい町づくりの視点で基本計画の見直しを行っており,これにより地元関係者等の理解を得て早期事業化に向けて努力してまいりたいと考えております。なお,計画推進に当たっての御協力,御支援をお願いを申し上げます。 次に,鞆港の港湾整備についてであります。鞆港の港湾計画につきましては,昭和58年12月の港湾計画の改定により,全体計画4.6ヘクタールとされておりましたが,その後計画見直しの論議もあり,平成4年に鞆地区道路港湾計画検討委員会が設置され,トンネル案も含めて種々検討の結果,計画面積2.52ヘクタールとし,1,道路整備として埋立架橋案で整備を図る。2,湾の形状をなるべく損なわないような最小限度の埋立計画とする。3,鞆の歴史景観とうまく調和し,後世に残せる歴史的遺産となるよう十分な景観設計を行うこととの結論を得,この案により本年2月19日に直接権利者である鞆の浦漁業協同組合の総会において,出席者78人全員が,県,市が提出した現計画に同意をされました。漁業者としては,計画同意に当たって安心して漁業活動ができるように施設整備の要望があり,この計画の中に取り入れることといたしております。 今後の対応でありますが,今日まで町民を初め多くの人々から賛成の意見や,また原状保存の御意見もいただいておりますが,地域生活者の立場から架橋案でこれが後世に誇れるものとなるよう,橋や港のデザインについて専門家や地元の皆さんのお考えを聞かせていただき,計画を進めていくことといたしております。 次に,文化財保護についてでありますが,文化財保護の基本は,保存と活用により市民の文化的向上を図っていくことであります。これまでも,文化財としての指定保護の推進や保存を行ってきたところであります。鞆地区においても,引き続き文化財の保護に努めるとともに,観光地としてのあり方も十分検討してまいりたいと考えております。また,これらの文化遺産を地域の振興にも役立てるよう,観光資源として活用を図ってまいります。 景観保護,町づくり条例についてのお尋ねであります。景観条例につきましては,広島県において,平成3年3月,ふるさと広島の景観の保全と創造に関する条例が制定され,景観の保全と創造について,県,市町村,県民,事業者の責務を明らかにするとともに,景観形成施策や行政上の指導,助言などを行うことになっております。本市といたしましても,この条例に基づき景観形成に努め,快適で魅力ある町づくりを進めてまいりたいと考えております。 教育行政については,教育長より御答弁をいたします。 次の保育行政についてのお尋ねであります。 1点目の,厚生省の保育問題検討会の報告内容についてでありますが,児童福祉法施行以来,46年余の長きにわたって保育所運営の根幹をなしてきた措置制度を大きく変換することの背景には,保護者の利用しやすい保育所づくりを目指す反面,地方及び保護者の負担や保護水準の問題もあり,市町村や関係団体の合意が得られなかったものと判断いたしております。本市といたしましても,現行の措置制度を基本に,措置費や補助金の拡充により,多様な保育ニーズへの対応を図ることが望ましいものと考えており,国に対してもこうした観点に立って,引き続き働きかけてまいりたいと考えております。 次に,2点目の労働時間の短縮に伴う対応についてでありますが,労働時間短縮は時代の趨勢であることを踏まえ,保育内容に低下を来さないよう,これまでも交代制による勤務体制をとってきたところであります。引き続き,集団保育の機能的効果が上がるよう工夫しながら保育水準の維持,向上に努めてまいりたいと考えております。 3点目の,保育料につきましては,これまで国の示す徴収基準や保育単価,他市の状況等を総合的に勘案しながら改定してきたところであります。今後とも,こうした基本的な考え方に基づき対処してまいります。 4点目の,公私格差の是正についてでありますが,これまでも独自の助成措置を行う中で,是正に努めてきたところであります。引き続き内容充実に向けて取り組んでまいりたいと考えております。 5点目の,家庭保育福祉員制度につきましては,これまで基本的には保育所を補完する機能としての役割を果たしてきたところでありますが,少子化現象に加え,保育所そのものが機能の拡充を求められている状況にあり,家庭福祉員制度につきましても,就学前児童に対する保育,教育のあり方の中で研究してまいりたいと考えております。 幼稚園教育についてのお答えは,教育長の方からいたします。 次に,同和行政についてのお尋ねであります。 同和問題の早期解決は,本市行政の責務と受けとめ,関係法令に基づき鋭意諸施策の推進に努めてきたところであります。こうした中,環境改善事業については一定の成果が見られますものの,同和地区住民の生活の根幹にかかわる産業・職業,教育問題については,依然として解決を要する多くの課題が残されており,また後を絶たない差別事件などにも見られるように,今日なお厳しい部落差別の実態が存在しております。現行法では,残事業処理に重点を置いた財政特例的なものであり,法の期限内にはこれら諸課題の解決を図ることは困難であると認識しております。したがいまして,同和問題を根本的かつ速やかに解決するためには,総合的施策の推進が可能な部落解放基本法の制定がぜひとも必要であるとの認識のもとに,引き続き国等関係機関に要請してまいります。 なお,部落差別撤廃に向けた条例につきましては,広島県内の大崎町や豊町を初めとして,8府県58市町村で制定され,宣言については長野県内を初めとした20都道府県300余の市町村で採択されるなど,全国的な広がりを見せている状況にあります。 御承知のとおり,同和問題は憲法で保障された基本的人権にかかわる課題であり,本市といたしましては部落差別の実態が存在する限り,同和問題解決に向けた必要な施策を推進してまいる考えでありますが,こうした全国の動向を見きわめるとともに,本市の実情を踏まえながら,部落差別を初めとするあらゆる差別を解消するための方策について検討してまいります。 次に,部落解放同盟福山市協議会との窓口一本化につきましては,同和地区住民の大多数が結集し,自主的運動を展開をしている部落解放同盟福山市協議会が同和地区住民の意思を集約できる団体であり,緊密な連携を図りながら全同和地区並びに全同和地区住民を対象として同和行政を推進しているところであります。このことが行政効果を上げ,同和問題の早期解決を図るための最良の方途であると考えております。 次に,運動団体に対する補助金につきましては,同和問題の早期解決を目指した同和地区住民の自主的活動を促進するとともに,住民の主体的力量を培うことを目的としており,引き続き助成してまいります。 次に,個人施策諸制度につきましては,同和地区住民の部落差別に起因した社会的体質としての脆弱性を踏まえ,生活の安定向上と自立助成を図り,同和問題の解決に資することを目的として実施してきたところであり,今後とも実態を見きわめつつ,制度の意義,目的を踏まえた効果的な運用に努めてまいります。 次に,解放会館についてのお尋ねでありますが,解放会館は基本的人権尊重の精神に基づき,同和地区住民の社会的,文化的,経済的生活の向上を図り,地域住民の理解のもとに同和問題の速やかな解決に資するため設置したものであり,同和地区住民の各種学習活動はもとより,周辺地区住民とのコミュニティーの場として,文化,体育行事などに利用されているところであり,今後とも幅広い活用が図られるよう努めてまいります。 解放会館の名称につきましては,同和問題の早期解決という目的に合致したものであり,その変更は考えておりません。 次に,同和対策事業の残事業についてのお尋ねですが,環境改善事業の物的事業につきましては,今日時点での残事業を把握しておりますが,産業・職業,社会福祉,教育等の非物的事業については量的に把握することは困難であります。引き続き,残されている諸課題の解決に努めてまいります。 引き続き,地区改良事業につきましては,同和地区の劣悪な住環境を抜本的に改善することを目的に推進してきたところであります。この地区改良事業の中で,持ち家対策として住宅用地を確保したものであり,この処分につきましては,関係者の理解と協力を得る中で,ほぼ完了の域に達したところであります。 最後の地域進出についての御答弁は,教育長よりいたします。 以上で,日本共産党を代表されました安原議員の御質問の御答弁とさせていただきます。 ◎教育長(池口義人) 続いて,教育行政について,お答えをいたします。 まず,日の丸,君が代についてのお尋ねです。これまで学校現場に対しては,日の丸の果たしてきた歴史的事実を理解させ,再び不幸な戦争を繰り返さないこと,日の丸を日本国憲法のもと,平和と民主主義のシンボルとしていくこと,お互いの国旗を尊重することは,国際社会の基本的マナーであることなどを教育内容として指導するよう努めてきたところであります。今後とも21世紀の国際社会における児童生徒への指導という観点に立ち,学習指導要領を実施していくよう教育委員会として指導に努めてまいります。 次に,明王台団地への小学校建設問題についてのお尋ねであります。学校の分離新設につきましては,国の補助制度の活用を図り,整備に努めてまいりたいと考えております。用地取得補助については,平成7年度までの制度でありますが,母体校の学級数が31学級以上となることが前提であります。西小学校学区民の総意としての陳情を受け,また市議会からも要請を受けておりますので,早い時期に小学校の分離新設を実現するために,用地については国の補助制度だけでなく,他の取得手法も含めて検討いたしたいと考えております。 次に,幼稚園教育についてでありますが,現在多様なニーズへの対応や施設の適正化等,総合的な見地に立って,望ましい就学前教育のあり方を求めるべく検討を進めているところであります。 同和教育行政の地域進出についてのお尋ねです。地域進出は,教職員が自主的,主体的に部落差別の現実に深く学び,教育課題を明らかにしながら,同和地区児童生徒を初め,すべての児童生徒の進路を保障する教育実践に普遍化させることを基本に進めているところであります。今後ともこうした考えをもとに進めていく所存であります。 次に,教職員の事故や災害などについては,実情に即して取り組んでまいります。 なお,地域進出の計画については,それぞれの学校が実態に即して取り組んでいるところであります。 以上でございます。 ◆19番(安原一二郎) 全項目にわたりまして答弁をいただきました。 まず初めに,市民会館の休館,昨日はたしか閉館というふうに私聞いたと思うんですが,休館というふうに言われておられるわけですが,この市民会館の利用問題につきましては,確かに文化施設ができるということによって,この会館が市民の中で多様に利用できるという問題がございまして,かねてから市民会館については存続をしてほしいという要望も議会でも意見の出たところだというふうに思いますし,市民からもそういうことも聞いておるところなんです。文化施設は,御承知のようにまだ中規模のホールというのはつくられておりません,将来課題になっておる状況です。そういう中規模のものに見合うという点でも,市民会館の場合は小ホールがあるわけですね,そういった点。それから,37万市民の今日の文化的な要望という点からいたしましても,倉敷などで見られるように,多面的な会館が,しかも規模も非常に豊富に公的施設となっておるという状況からいたしまして,先ほど言いました市民要望というのは当然かとも思うんです。問題は,私が言いたいのは,市民会館のこの利用問題は,非常に市民各層がいろいろ注目をしとるところです。先ほども申しましたように,1つは元町並びに霞町の商店街の皆さん方の商店の繁栄という点,営業と暮らしという点から見ましても,ここでどういう市民が集うことができるかというのは,非常に大きな営業の問題にかかわっておる問題です。 それからもう一つは,文化団体の関係から言いましても,昨日も,会館の使用は1年前でないと受け付けないという状況なんですけれども,いろんな鑑賞団体もございますが,そういうとこは既に3年計画で,いわゆる演目その他を計画しとるという状況もございます。しかも,料金も市民会館と文化ホールとでは大体倍半と言われる状況のようであります。減免規定もあるということなんですけれども,それはまだ公表されておりません。したがって,昨日も実は随分電話がございました。おとといは,あのところに商工部長もお見えになられて,フォーラムを持たれているんですけども,商工部長もそういうお話を地元の人にされたわけじゃないと思うんですね。いきなりなことなんですね。商店街としても初めてだというふうに言っておられるようです。そういう状況で,市の方が管理責任があり,それをどう扱うかの権能は持っておられますけれども,この市民会館は文字どおり市民のいわゆる会館ですから,当然市民合意,相談やそういうものをやられるのは当然でありませんか。私は,きのう,きょう一方的に休館をするという方針を提起されることは,これはやっぱり問題だと思うんです。ぜひこれは撤回をしていただいて,いま一度各使用団体,文化団体ともよく相談をしていただいて,少なくとも将来どういうふうなものにしていくかということが計画とあわせて,こういう問題を提起されるべきではないかということを提言したいんです。これに対する御答弁をお願いします。 それから,NKKなどの大企業の社会的責任の問題のところですが,機会あるごとに配慮を求めておるというふうに前回もそのようにお答えをいただいたと思うんですけれども,今回のことで改めてお話をしていただいたのかどうか,申し入れをしていただいたのかどうかということをお尋ねしたいと思うんです。 国保行政の問題であります。医療費については,この受診率だけではそれは判定の基準にはならないというふうに言われたように思うんですけれども,国民健康保険の実態という,平成4年度版のこれは国民健康保険協会から出とる資料によりますと,1人当たりの療養諸費費用額というのはこの広島県下86市町村がございますが,下から数えて5番目,82番目にランクされておる。つまり下にもう4市町村しかないという状況,それぐらい福山市の1人の年間の医療費用というものは,大変全県的に低いという状況になっとんです。こういう状況なんです。これはもう被保険者1人当たりの療養医療諸費費用額,一般,それから退職,老健合わせてもこういう状況,こういう状況が既に10数年続いとる状況ですから,この受診率というものは,一定の正確性を持って,やはり医療諸費の利用状況,保険給付費の実態を示しておると思うんですね。ところが,保険税の方はどうなのか。こうなりますと,これは市町村段階でいいますと,今4番目か5番目の段階でしょう,そういう状況だと思います。 先ほど,実は非常に重視した発言が出されたんですが,収納率とのかかわりがあるんだというふうに言われた。それは,それなりには理解できるんです。しかし,収納率が悪いということで保険税を今まで提起されたことはございません,今までは。そういう形で保険税の値上げの理由にされたことはないんです。なぜか言えば,それは行政責任でもあるからです,これはある面で言えば。市民の責任にできない問題なんです。じゃあどういう手法を持って上げていったかという問題が私は残ると思うんです,これは。どういう手法で上げたか。私もこの間保険の会計をずっと調べてみました。一つの問題が言えることは,医療費を大体1%当たり不用額で残しておるという問題があります。ということは,よく言われますけれども,医療費の増高によって保険税をこうこういただきますというふうに今まで言われておるんですけれども,端的に言いますと,医療費の過剰見積もり,そういうものが背景にありはしないかという問題です。もう一つは,いわゆる予備費の問題です,問題とすればあると思います。そういうことの中から,そういう結論を得て,今日の保険税の大幅引き上げというものがつくられとる,こう思うんですね。だから,こういうことで言うならば,これを正確にすることによって,しかもそれを正確にする今日的な基盤,つまり収納率の向上という問題,これが達成をされつつあるという状況のもとで,私は当然今の医療給付にふさわしい保険税に変えるべきだ,引き下げるべきということも言えると思うんです。とりわけ11億2000万円の黒字を生んで,そのうち5億3600万円が基金となっておると,約半分。半分は,平成5年度決算に繰り越されてまいりますね,これは。繰り越されてまいるもんです。しかし,それがありながら,今年度予算がもし増額の計画がされとるとするならば,これは大変なことだと私は思うんですよ。だから,今年度の値上げはやりなさんなということを私は言ったんです。そういう根拠があるから言ったわけです。そして,一日も早く全県平均にまずすべきだ,もっと低くていいわけですけどね,いうふうに言ってるわけです。この点について御答弁をいただきたいと思います。 保健福祉の計画の問題ですけれど,老人人口を1.3%を設定したと。この特別養護老人ホームの建設問題ですね,御承知のように,これは広島県は保健医療計画によりますと,1.5%というふうに言っとるわけですね。そういう点で,なぜそれが低いのか。福山市の182名の申し込みがあるという状況のもとでは,私は,当然この県の計画をも上回って,しかも早期に建設されていかなきゃいけないというふうに思うんです。建設もまた民間任せという状況では進まないと。緊急を要しとんじゃないでしょうか。自治体自体がやっぱりみずからの計画でやっていくということを,この時点で計画を行わないといかん時点に来とるんじゃないでしょうか。 それから,12年後に固定資産税の文字どおり公示価格へのところに到達を課税評価がいくんじゃないかということも質問をし,そして3年ごとの見直しによって,例えば1.05の負担調整措置を受ける資産が,12年後には約1.8倍の固定資産税になります。それは3年ごとの見直しがない年ですね。あるとするならば,もっと上がってくるわけですね,ここが。少なくとも公示価格の7割ということが設定をされておる以上,そこへ向けて進めていこうという試行というのは,だれが考えてもあると思うんです。大増税になるんじゃないですかということを言っておるんですが,いやそこはそうはならないと,こう言っておられるんですけれども,その保障はありますか,お尋ねいたします。 それから,日化の内港の費用負担問題なんですが,これも全国でたくさん例がございます。80%台で負担をしとるところもあるわけですね。現実にあるんです。それが60%台になっとるところが問題です。そして,しかも市の負担がどのくらいあるかということについて,いまだに明言されておられませんが,これはぜひ明らかにしていただきたい。 それから,増床計画の問題ですが,確かに今年度基本計画の策定費が載っております。これは私ども見ておりますが,しかし増床計画という場合に,委託をして,そこのどういう病院にしていくかという,そこのいわゆるコンサルタントというんですか,そこだけの判断ではこれはできないでしょう。特定病床をふやすのかいうようなこととか,地元医師会との同意とか,あるいは広島県の保健医療計画の問題だということになってくると,計画以前にそういう団体や関係機関との事前の協議や,そういうものが求められるんじゃないでしょうか。それから,そういうものを持って計画に入るということになるんじゃないんですか。この点いかがでしょうか。 それから,鞆港の問題です。この鞆港の問題は,1つは漁港整備のどういう約束をされたんかということに対しては,施設整備というだけ言われて何を約束されたんかようわからないんですが,歴史的景観を損なわないようにやりたいということなんですが,しかし,あそこで,私も行ってみました。どんな橋をつけようと,どんな道をつけようとですね,これはあの常夜燈の前,7メートル,5メートルのところに橋がつく,明確に景観が損なわれてくるのは,これは間違いないんです,はっきりしとんです,これは。(「変わらない」と呼ぶ者あり)いやいや変わるんです,同じことなんですよ,ええですか。 そこで,しかももう一つの問題は,先ほど漁協関係者の方が了解をしたというふうに言われましたけれども,この問題はやはり当然のことながら,全市的な問題であり,あるいは場合によっては全国的な問題として,いろんな団体やいろんな美術家協会からも申し入れがされとるように,そういう合意の要る仕事だというふうに私は思います,この問題は。ただ,漁業権者だけの問題ではありません。しかも,今先ほど出ておりますが,鞆の平地区の皆さんが,あそこのバイパスに出て,そしていわゆる沖浦の道へ入るということになるわけですね,今の状況は,市中へ出ていこうとしますと。ところが,あそこには一方通行になっておりますね。だから,当然にもあそこの街路そのもの,江之浦の街路そのものについては,これはすぐここで計画がどうこういうことじゃないでしょう,今出とる問題は。あっこの中の人が言われとるのは,道が広くなることは余り求めない,かえって交通事故が出るということも言われとるんですよ,はっきりと。そういうことを言われとるんです,ほんまに言うて。だから,江之浦の入り口の狭いところがございますが,そこについては私も思いましたけど,もう1つ信号が要るんじゃないかと,100メートルほどですけど,信号が要るように思いました。そういうことをお伝えしときたいと思うんです。そういう点で,今の計画については撤回すべきと。もし本当にあそこでそういう点で,ああいう通過交通のつくり方でなくして,やり方が必要じゃないですか。鞆へ来た人が沼隈へ行く,沼隈から今度は帰って来る,そういう人もおられます。若干のそりゃ迂回があったにしても,やはり私は鞆というところは,ああいう形の中で保存をしていくべきじゃないかというふうに思いますよ。そういう点も含めて,皆さん方のいま一度の検討を求めるものであります。 それから,日の丸,君が代問題です。これを国旗というふうにさっき教育長言われましたが,どこでそれは国旗というふうに法律で決まっているんですか,決まってないでしょう。この点,そのことだけ指摘しときましょう,一応今回ね。 それから,明王台問題ですが,先ほどいろいろ長い言葉で補助金その他のいわゆる設計の仕方について言いましたが,これは私どもが指摘したことは正当だという理解をしたんですが,それでいいかどうか,お聞かせください。 それから,同和行政の問題です。市長は,繰り返しこういう今までの御答弁をされておられますが,期限内で事業を完了させることはできない,総合的な施策が必要だというふうに言われました。私が質問の項目の中に入れておりますけれども,一体,残事業というものが公開されていない,市民に明らかにされていないんです,長い間,長期にわたり。これぐらいね,いわゆる公正であるべき,公開であるべき市民の予算,これが明らかになってないものはないですよ,同和予算ぐらい,そうと思いますよ。(「公表しとるじゃないか」と呼ぶ者あり)黙ってなさい,あんた。それで,一つお聞きしますが,そういうふうに総合的な施策が要るというふうに言われとんですけれども,期限内でいけんというんだったらいつならできるんですか,これは。どういう計画で持っておられるんですか。ずうっといつまでもというんですか。そういう何にも計画もなしに,総合計画が要るとか要らんとかいうことを先行されるとは,どういうことですか,これ,そう思いますよ。そういう点で,少なくとも市民に対しては,今まで市民の血税をこういうふうに使ってきて同和事業を進めてきた,前進面はこうだと,残はこうだと,ぜひ御理解をいただきたいという,そういうもんがあってしかるべきでありませんか,やるんだったら。それを総合政策でなきゃいかんという,そういうことで納得できないですね。 以上について御質問いたします。
    ◎市民部長(児玉保男) 市民会館につきまして,再度の御質問をいただいたわけでございます。昭和41年建設以来,市民の方々の御利用をいただきまして,文化の向上,あるいは御所論のとおり商店街の振興ということにもかかわってまいったわけでございますが,御承知のように市民会館の老朽化ということで,このふくやま芸術文化ホールの方に取り組んだという経過もあるわけでございます。また,いわゆるふくやま芸術文化ホールと市民会館との競合というものもできるだけ避けていかなければならないというふうに考えております。そういう中で,この文化ホールの完成後の市民会館のあり方,今後どのように利用するかにつきましては,議会はもちろんでございますが,その地域の方々,あるいは各種団体の方々の御意見も十分踏まえる中で,この教育,文化の中心的施設,全体のあり方等を慎重にあわせて検討する中で考え方をまとめてまいりたいというふうに考えているところでございます。 それから,もう一点の国保税についての御質問でございます。御説明の中で,福山市のいわゆる県下に占める診療費と保険料の御説明がございましたが,診療費の方は御所論のように非常に低位な状況でございますが,調定額につきましては,県内4番目というような御説明だったと思いますが,これは県内で14番目でございます。国保制度の運営は,国保税あるいは国庫の支出金によりまして賄われるのが大原則でございます。そういう中で,一般会計からの繰入金等によって収支を保っているというのが現状でございます。特に,現在高齢者の中でも後期の高齢者の急増,あるいは40歳を超える平均年齢の上昇などで,超高齢化社会の到来を控えておりまして,一定構造の変化,あるいは市民の生活水準の向上などに伴いまして,医療ニーズの多様化,あるいは医療の高度化が進んでおりまして,こういうことに的確に対応をしなければならないというふうに考えております。そういう中で,私ども平成5年度の保険税につきましては,多くを占める所得割の税率を下げることもできましたし,あるいは付加方式につきましても所得割を削減し3方式に改め,あるいは繰越金の中から1%をいわゆる充当したというような考え方もあったわけでございます。保険税の引き下げにつきましては,年々増高いたします医療費の状況を見きわめて対応することになると思いますけれども,今後とも収納率の向上,あるいは医療費の適正化,それから健康づくり対策,こういったことなどに取り組む中で将来的にも中長期的に健全化,安定化に向けて,さらに努力をする必要があるというふうに考えておりますので,よろしくお願いします。 ◎商工部長(佐々木重綱) 日本鋼管の削減計画にかかわっての御質問でございましたが,企業がそれぞれの経営計画を立てられて取り組まれるというのは,これは当然なことであるわけでございます。この削減計画,実は93年の春3月に計画をされたわけでございます。その段階で,本市の方にも一定の御報告をいただきました。そういった機会をとらえまして,市長が答弁を申しましたようなことをされておるところでございます。 ◎民生部長(尾熊正治) 特別養護老人ホームの整備目標量の算定についての考え方についての御質問でございましたが,目標量の算定に当たりましては,待機者の状況,高齢者のみの世帯の状況,あるいは国,県の指導及び他の市町村との関係など,広域的な対応なども考慮する中で定めてまいったものでございますので,御理解をいただきたいと思います。 ◎税務部長(浦部康造) 今回の評価がえが12年後には1.8倍の税額になって大増税という御質問だったというふうに思いますが,過去の評価がえにおいて講じてこられました負担調整に伴う税負担の伸びとか,3年ごとに行われます評価がえのサイクル,あるいは税制調査会の答申等を勘案し,決定されたものというように受けとめております。すなわちこれが負担調整でございます。したがいまして,9年以降につきましては,評価がえにおける地価の動向,評価がえによります評価の上昇割合等々を勘案しながら,改めてその時点で検討されるものではないかというように考えておりますので,御理解を賜りたいと思います。 ◎助役(徳重照) 内港の負担割合ということでございますけども,市長が答弁を申し上げましたように,日化の負担については,公の機関での決定ということでございますので,御理解を願いたいと思いますし,また公共事業でやるということで,一定の市も負担をしなきゃならないというふうな考え方は持っておりますので,御理解を願いたいと思います。 それから,鞆港についての施設の約束ということでございます。安原議員も今まで何回となく,我々が福山市の肝心な事業が前にいかないということでの皆さんからの御叱責をいただいたのが記憶にあるわけでございますけども,そういう中で埋め立てが,市長が言いましたように,約半分ぐらいな面積になったというのは,現況の湾を残そうということと,もう一つは今の雁木等の地域,これに当初は船を入るような橋にしてくれと,そりゃしましょうという約束のもとに物を起こしたわけでございます。ただ,景観といいますか,橋にするならば橋はできるだけ低い方がいいよと,こういう提起もあって,橋を潜っての船が中へ入ることが不可能になると,こういうことでその船をどこへ持っていくかと,特に避難を含めての問題もあって,そういうことの船が入れるための施設は,当然対応をしてまいるということで約束はしております。その他の約束というのは,地元とは一切しておりません。 ◎市民病院事務部長(梅本紘久) 市民病院の増床問題につきまして,再度御質問をいただきました。新年度予定をいたしております基本構想の策定に当たりましては,御指摘をいただきましたような委託先だけでの判断で実施するということにつきましては考えておりません。あくまでもそうしたものが持ちます専門的な知識や経験,そうしたものを参考とし,協力を得ると,こういうふうに思っておるわけでございます。 また,2点目で御意見をいただきました地元の医師会や県との協議についてでございますが,これは当然でございます。そうした作業と並行しながら対処してまいりたいと,このように考えております。 ◎管理部長(岡野勝成) 学校分離にかかわります用地取得の現行の補助制度について,我々の主張は正当かと,確認したいということでございます。現行の交付要綱の適用というのは,期間は平成7年度までということで事実であります。 ◎同和対策部長(高橋信行) 同和行政にかかわりまして残事業を明らかにという御質問でございますが,先ほど市長が答弁いたしましたように,残事業のこの物的な分につきましては,これは計数的に把握できますが,ソフト的な面につきましては,数字の積み上げというのは非常に困難でございます。したがいまして,物的な数字だけを申し上げますと,同和対策事業というのはそれだけの内容かという誤解も招きますので,今日時点で残事業については具体的に明らかにしてないということで,ひとつ御理解をいただきたいと思います。ただ,物的な面につきましては,本市の場合は相当力を入れてきておりますので,ほぼ所期の目的を達成しつつあるということは申し上げておきたいと思います。 それから,総合的な施策を求めるのはどういう根拠か,いつまで同和対策を続けるのかというお尋ねでございますが,総合的な施策といいますと,例えばいわゆる物的なものがほぼ完了したといたしましても,いわゆるソフト的な面で今日時点で押さえてみますと,大学の進学率は,やはり同和地区と地区外というのは2分の1というような,それだけの格差がまだ生じております。そのことが,やはり就職いたしましても零細企業へ,いわゆる小規模への就労ということになります。そのことがまた生活実態へ反映してくると,こういう循環を繰り返しておりますので,ぜひこれを断ち切っていかなければならないというのが,特別の手だてで今日行っておるわけでございます。そういう意味で,私どもが総合的なということを申し上げたわけでございまして,国の現在の地対財特法におきましては,いわゆるこの物的な残事業が幾ら幾らあるから,これは今後3年間でやり上げていくようにと,こういう国の考え方もございますが,同和対策というのは,やはりそういう総合的な面を含めて実施し,完全解決を図っていかなければならないと,このように考えております。 私どもの考え方といたしましては,やはりこの福山市域に部落差別の実態が現存する限りは,行政は積極的に推進していかなければならない。そして,その目的が達成されたときには当然その時点で廃止していくと,こういう考え方で今後進めていきたい,このように考えております。 ◎学校教育部長(藤井春勝) 日の丸を国旗と表現したことについての御指摘でございます。これにつきましては,学習指導要領の中でも述べられておりますし,また政府も慣習法として定着をしている,国旗,国歌として尊重してまいりたいと,こういうふうに言われております。そういった中での表現を使わしていただいたわけでございます。 ◆19番(安原一二郎) よくわかりましたが,説明はわかった,納得したわけじゃないんです。 あともう一点,国保問題でお尋ねしておきますが,御承知のように今繰越金が5億円以上あります。これが繰り越されておるわけですが,本年度どんなことがあってもこれを使って値上げをしないということをお約束いただきたいというふうに思います。これが第1,いかがでしょう。 それからもう一つ,市長,先ほど市民会館の問題でああいうふうに部長答えとんですが,市民合意を尊重される市長がね,やっぱりこういう拙速的な方針だけを先に打ち出して,後はおまえらついて来いというような,これはちょっと問題じゃありませんか。私は,これは本当に多くの市民が願っておることだと思いますから,これはぜひ休館なり閉館の方針は改めていただいて,再度できることなら先に,これからどうしていくかいうことについて,先にこの方針を市民の同意を得て決めながら,これをもって閉館,休館の方向を打ち出していくということが大切ではないかというふうに思いますが,いかがでございましょう。 もう一つ,さっき国歌のことも言われましたが,ついでに言います。その見解でいきますと,君が代も国歌ということになりますね,皆さんの見解では。それで,君が代の言葉の中には,君が代は千代に八千代にさざれ石のと,こうなっておるわけでしょう。これは,天皇制というものがいつまでも栄えてくれという中身じゃありませんか。今,国民主権の憲法とは完全に相反するものでしょう。その立場をいいですか,おとりになるんですか,明確に答えてください,これ。(発言する者多数あり) 以上,あとたくさんあるんですが,予算特別委員会もございます。同僚議員と一緒になって質問さしていただきます。 ◎市長(三好章) 市民会館のホール部分の一時休止の問題でありますが,芸術文化ホールを建設する段階でいろいろ議論の経過もあります。大ホール,中ホール,小ホールをということがありました。中ホールは財政事情で当分の先送りしようということで,大ホール,小ホールができておるわけですが,県民文化ホールもあります,約600席ですがあるわけで,中ホール部分については県民文化ホールの当分の間の利用もしていただけると。なお,利用状況を見ましても,かなりまだゆとりがあるようであります,県民文化ホールはですね。で,先ほど来説明をいたしておりますように,市民会館の施設の利用については,一時休止をして十分皆さんの御意見を聞きながら,他の教育施設,文化施設とあわせ考えて,どのように利用するかというのは十分議会はもちろんでありますが,関係地区,商店街等の御意見も聞きながら,方向性を出してまいりたいというふうに思います。ホール部分を休止するのは,当時議論になりましたように,非常に老朽もしておるし,音響効果が悪いと,こんな市民会館では有名な芸術家も呼べないというようなことがあって,立派なものをつくろうということでありまして,老朽が進んでおります。特に,冷房機能がしょっちゅう故障をいたしますが,もう部品がありません。古い部品を探し求めて,それで修理をするというような状況でありますから,いつこの冷房が使えなくなるかわからない状況もありますので,その辺も十分御理解いただきたいと思います。 新しい芸術文化ホールと市民会館を両方使いながら考えるということにはいたしかねます。というのは,職員が18名ぐらいおると思います,市民会館。芸術文化ホールも20数名の体制でやるわけでありまして,ですから,やはりその点の御理解もいただきたい。できてそういうことで,十分その辺の地元の理解もいただきたいというふうに思います。それから,会議等にはよく利用をいただいておりますので,今会議室としての部分は利用を続けるということで,当面ホールは休止をするということで,十分皆さんの御意見を聞きながら方向性を出します。 地元からいろいろ要望が出ておろうということでありますが,一時はバスセンターにしてくれという強い要望は受けたことがありますが,このことについての地元との具体的な要望の話はまだ受けておらないわけで,これからの段階でありますので,その点も御理解いただきたいと思います。 ◎助役(杉原潔) 国保会計について,値下げしたらどうかということでありますが,これまで5年度の決算におきましては御承知いただいとるように11億2000万円余りの黒が出たのも事実であります。ただ,これも主要な要因からいきますと,当初見込んだ給付内容よりか給付関係が若干減ったという問題や,それから国が,本市が取り組んでおる状況等について一定の評価をしてくれまして,特別調整交付金というのをですね,確か3億4000~5000万円だったろうと思うんですが,特別な配慮をしてくれたと。これらが主要な要因でありまして,こういう状況が少なくとも5年,あるいはそれ以上続くならば,そういう対応は検討をいたします。 それから先ほど質問の中で予備費が云々ということがありましたが,基本的には予備費の関係については給付費の大体少なくとも3%程度は確保していくように,これが基本であります。現実には,例えば一つの流感等が発生しますと,診療報酬においても1億5000万,あるいは2億というのは一発で済むわけでありますから,若干そこらの関係というのは対応をしておく必要があると,このように考えておりますので,御理解いただきたいと思います。 ◎教育長(池口義人) 指導要領に国旗,国歌という表現をしておりましたので,そのように表現をいたしましたが,通常私は日の丸というような形でやっておるのが実態でございます。指導要領として,記述している内容について表現いたしました。(発言する者あり) ────────────────── ○議長(森田泰元) この際,15分程度休憩いたします。          午後2時44分休憩 ──────────────────          午後3時15分再開 ○副議長(浅利友吉) 休憩前に引き続き,会議を開きます。 次に,水曜会代表 7番小林茂裕君。 (7番小林茂裕君登壇)(拍手) ◆7番(小林茂裕) 質問に入る前に,さきの会派の方々から,質問において同じような質問もありましたので,答弁において重複している部分があれば削除をしていただいて結構ですから,よろしくお願いします。 水曜会を代表して質問します。 まず,平成6年度市政運営に当たっての市長の基本姿勢についてであります。 市長は総体説明で,福山市が21世紀に向けて,さらに活力と魅力にあふれた都市として発展するため,また豊かさの実感できる社会を実現するため,本市が直面している諸課題の解決に全力を挙げ,人間環境都市福山の実現を図ると,強い決意を披瀝されております。私は,三好市政誕生3回目の平成6年度は,三好市長の市政運営の真価を市民から問われる,非常に重要な年であると思っております。市長の平成6年度にかける意気込みを強く感ずるところであります。一地方自治体の限られた権限と予算の中で,豊かさの実感できる社会実現に向けてどう取り組まれるのか,改めて市長の意をまずお聞かせください。 次に,例年は12月末には経済指標,地方財政計画,予算編成が閣議決定され,これを受けて各自治体の予算編成となるわけであります。本年度は異常とも言える中での予算編成であり,3月において平成5年度の補正予算が編成され,結果として3月補正はすべて6年度に繰り越されるわけでありますが,通年予算を基本に編成したと述べておられます。本年度は,平成5年度以上に財政運営は厳しいものになると予想されます。景気の先行きがいまだに明るさが見えない。財源見通しのないまま減税が実施されること。年金を初めとし,国民の公共負担は増高が予想されること。税制改革の見通しが全く見えない状況のもとで,起債残高は限界を超え,さらに増高が予想される,などなどであります。もちろん我が福山市だけでどうにもなるものではありませんが,責任は時の市長にすべてあることは紛れもない事実であります。 一方,不況の中,企業は生き残りをかけたリストラを行っております。日産自動車の座間工場が閉鎖されるとの報道が昨年ありました。工場が町から消える,海外へ生産基盤を転出することなど,日常のこととして起こっております。 市長は,かつて決断だけでは改革はできないと発言されたことがあります。改革の方針と手続を示し,粘り強い合意形成への努力が必要と思われます。事業執行に対する取り組み,行政改革に対する取り組み,市民サービスに対する取り組みなどなど見るとき,今こそ福山市政の再構築が必要と考えます。市長の率直な決意と所信をお聞かせください。 次に,去る3月2日,日銀短観(企業短期経済観測調査)が新聞報道されております。企業に下げどまり感,収益94年度上期増加へと。景気の上昇への明るさが見えかけてきたかなと思っている矢先に,NKK今期無配へ,戦後初鉄鋼大手収益厳しく,そしてNKK福山初の全社一時帰休と報じられております。我が福山市におけるNKKの存在の大きさについては今さら申し上げることはありませんが,本市の財政への影響,経済界への影響を考えるとき,早期業績の回復を念じ,期待するものであります。そこで,市長にお尋ねしておきます。 1,本市の今年度歳入予算にどの程度の影響があると試算されておりますか,試算されておれば,示してください。 2,広島県公共団体経済界で郷心会が組織され,バイ・マツダ運動が展開されております。もちろん,種々の批判のあることも承知いたしておりますが,このような活動を展開をするお考えはありませんか。このことは,NKKにとどまらず,地場企業を積極的に支援する意識を醸成するためにも必要と考えます。室蘭市,釜石市などなどの経験は,決して他山の石ではないと思われます。 次に,新長期総合計画についてであります。 昭和61年に策定された現行長期総合計画は,間もなく目標年次平成7年を迎えます。この間,広島新空港の開港,山陽自動車道の開通など,地域の発展ポテンシャルは高まっており,本市を取り巻く社会環境は大きく変化しております。また,本市は昨年,福山地方を拠点都市地域に指定されており,今後の地域発展を担う広域的な拠点都市としての整備が期待されています。 このような中で,市長は今後の市政の方針として,21世紀に向けた都市ビジョンを総合的に検討するため,平成5年度と6年度の2カ年で新長期総合計画の策定を進められておりますが,これに関連いたしまして,以下3点についてお尋ねします。 1点目は,新長期総合計画の策定の基本方針について。 2点目は,現在までの進捗状況と新年度における取り組みについて。 3点目,当然市議会に提案されることと思いますが,新長期総合計画と市議会とのかかわりについて。 以上,市長の御所見をお尋ねします。 次に,市民対話集会についてであります。総体説明において,市民と行政の相互の理解を深め,市政の主要な課題や市民の協力なしでは実現できない身近な問題などについて直接地域に出向き意見を求め,今後の行政施策に生かしてまいりたいとのことでありました。こうした考え方は,地方行政を担う立場にある市政のトップリーダーの基本的あり方としては賛意を表するものでありますが,どうしても幾つかの疑問を持つものであります。特に,この市民対話集会の目的が,なぜ今新しくなされるべく計画されたかということであります。 福山市においても,かつて市政懇話会の名のもとに,地域での集会が催されたことがあり,また小規模市町村においては,選挙を前提として事前セレモニーの一環として開催される例が多いということは多々聞き及んでいるところであります。まさかそのような次元の低い発想とは思いませんが,それだけになぜ今かということについて,その趣旨,目的,実施計画概要について,現時点での考えを明らかにしていただきたいものであります。 また,意見を求め,今後の行政施策に生かしていくということについては,言うにやすく行うに難しの感がするのであります。そのためには,相当の手法についての工夫を要すると思うのであります。 以上の2点について,市長の考え方をお尋ねするものであります。 次に,行財政運営についてであります。 国においては,戦後最大の不況からの脱出のため,数次にわたる総合経済対策を実施しておりますが,依然として厳しい状況が続き,先行きの不透明感が広がっており,市民生活への影響が懸念される中,6年度中に本格的な総合経済対策を実施するとのことであります。 一方,本市におきましても,長引く景気低迷により,法人市民税,地方交付税などが減収となり,一般税収の伸びも多くを期待できない極めて厳しい状況であります。市長は,新年度における市政運営の重点施策の一つとして,行財政健全化の推進を掲げ,事務事業の見直しなど,行財政の健全化を引き続き推進し,市民ニーズや時代の要請に即応した行財政運営に努めるとのことであります。 先般,2月24日に開催された行財政改革特別委員会では,平成6年度改善事項と中期財政試算の状況について報告がありました。行政全体にかかわる改善事項の取り組みを全庁一体となって推進されることはまことに意義深いものがあり,継続して取り組むことが重要であると考えます。そこで,以下数点について質問いたします。 1,新年度の予算編成を見るとき,市民生活に直結する上下水道料金の改定,固定資産税の評価がえ,市営施設の使用料金改定など,不況が市民生活を圧迫している中,さらに市民の方々に負担をお願いしなければならないところがあるわけであります。それぞれの料金改定については理由もあり理解できるわけでありますが,合意と信頼に基づく市民本位の市政をスローガンに市政運営に取り組まれる市長としては,市民とともに痛みを感じ,現在の厳しい財政状況を市民とともに共有する立場から,行政内部における思い切ったリストラを断行すべきであると考えます。このためには,現在の執行体制の再検討が必要であり,特に組織整備のあり方,人員配置のあり方,それぞれの掌握事務等について,いま一度再点検をする中で無理,むだのない執行体制を整備する必要があり,またあわせて全課にわたる課題を抽出する中で,全庁挙げて事務改善に取り組む必要があると考えます。まずこの点について,市長のお考えをお示しください。 2,本年11月には,備後地域の芸術,文化の拠点としてのふくやま芸術文化ホールの完成,平成8年には北部市民センター等公共施設の建設がメジロ押しとなっております。また,本市の特色ある行政ということで,小中学校,保育所,公民館等の公共施設を多く抱えており,また新たに高齢者福祉基本構想等の中にも施設の新設が計画されておりますが,施設をふやすことは,すなわち人,物,金が必要となってくるわけです。一方,公共施設の使用状況を見たとき,昨今の少子化傾向により,小中学校の空き教室,保育所,幼稚園の空室も目立つところであり,またほかの公共施設についても実際活用されていないところがあるのではないかと推察いたしているところです。既存施設の利用状況,今後の公共施設の建設計画,このような状況の中から,公共施設全体のリストラといいますか,効率的な使用方法について,将来を見通した中での計画策定が必要ではないかと考えますが,市長の御所見をお伺いいたします。 次に,この際,東桜町駐車場についてお尋ねしておきます。去る2月10日,市営東桜町駐車場が供用開始されました。本格的な高速交通時代を迎える中で,効率的な都市活動を支える円滑な都市交通の確保は,都市の発展に欠かせないものであり,そのためには駐車場の確保をいかに図るかということが重要な課題であります。こうした中で,当駐車場が新設され,この供用開始に当たっては,北側道路を一方通行から両側通行に,また歩道の新設とあわせて道路の整備をするなど,市民にとって利用しやすいように周辺整備の取り組みがなされたところであります。今後この駐車場が市民の方々に大いに利用されることを期待するものですが,供用開始以降の利用状況を見るとき,一般有料駐車場とはいえ,実質的には来庁者用駐車場としていかに運営するかが大きな課題であると思われます。そこでお尋ねします。 1,4月1日からの来庁者駐車場としての運営が,トラブルなくスムーズになされるよう期待するものですが,対策をどのようにされるのか。 2,来庁者への一定時間分を市において負担する考え方の基本が,先日総務委員会で報告されましたが,市の負担分が当初予算では1億円余りとなっています。きちっとした対応が必要と考えますが,この点についてどう考えておられるのか。 3,駐車場会計について,その大部分を市の負担分でカバーするという経営はふさわしいものとは言えません。本来は一般有料駐車場であり,一般市民に大いに利用していただくための取り組みが必要と考えますが,市長の考え方をお示しください。 次に,都市基盤整備についてであります。 第1点目は,拠点都市地域の中心都市福山市の町づくりについてであります。定住と産業立地の魅力に富んだ新しい瀬戸内の十字路,交流拠点形成に向けてを整備目標とした福山地方拠点都市地域基本計画が,広島県知事から昨年10月に承認を受けたところであり,新年度は向こう10年間の整備に向けて地域の中心都市としての役割を担った新しい福山の町づくりに着手されるわけであります。本市は,瀬戸内中央部の芦田川流域に開け,広島都市圏と岡山都市圏の中間に位置する地理的条件の中で,その時代,時代に適合した産業の振興と都市基盤を整備することにより発展を続けてきた都市であると言えます。 昭和39年,備後地区工業整備特別地域の指定を受け,NKK福山製鉄所を誘致し,その後背地となる大門,新涯,春日,蔵王等の土地区画整理事業により,都市基盤の整備を推進してまいりました。 山陽新幹線の福山駅設置に当たっては,全国でも初めてと言われた在来線との連続立体交差による二重高架事業を完成しております。そして,今回福山地方拠点都市地域の指定を受け,職,住,遊,学が調和した魅力ある都市地域としての整備を推進しようとされています。こうした新たな地域づくりを進めるためには,幅広い住民のコンセンサスを得ることと,都市づくりの枠組みや方向を決める都市行政が重要であると考えます。 そこで,お伺いしますが,承認を受けた地方拠点地域の基本計画を具体化していくための基本となる面としての都市計画をどのようなお考えで進められるのか,市長の御所見をお尋ねいたします。 次に,広島県下でも実施されている農業集落排水事業の導入についてであります。近代的都市生活のバロメーターに下水道の普及率があります。本市では急ピッチで市街化区域の下水道事業に取り組まれており,平成6年度末には普及率53%余りと計画されておりますが,依然としてため池,河川,海などの汚染は社会問題となっております。きれいな水はまだまだ遠い先のことと思っております。こうした状況にもかかわらず,農村部,市街化調整区域では,都市下水の計画区域外となっております。農業及び農村の健全な発展を期するためには,生産性の高い農業の実現を目指すとともに,活力ある農村社会の形成を図ることが必要でありますが,農村部における混住化の進展,生活様式の高度化等により農業用排水の汚濁が進行し,農作物の生育障害,土地改良施設の維持管理費の増大等,農業生活環境に大きな問題が生じており,公共用水域の水質保全の改善が望まれるところであります。そこで,次のことについてお尋ねをします。 1,農業集落排水事業の計画について。 2,このことの採択される条件について。 次に,競馬事業についてお伺いいたします。 福山競馬は,昭和23年8月,法律第158号により,広島県年4回,呉市年2回,広島市年2回,福山市年4回の指定を受けて以来45年間,幾多の変遷を経て,今日まで多くの関係者の協力とファンと市民の理解の中で発展を続けてまいりました。その間,競馬事業より繰り入れられた収益金は,本市発展のため,あらゆる公共施設の整備に,また社会福祉の充実に多くの成果を上げてきたことは周知のとおりです。しかしながら,昭和53年33億5000万円の一般会計への繰入金をピークに下降線をたどり,昭和55年約20億円,昭和58年にはついに10億5000万円,昭和60年には5億円まで落ち,そのまま推移すれば赤字転落かと憂慮しましたが,幸いに関係者の努力と種々の対策,そして改善がなされた結果,前年対比は徐々に向上しましたが,平成3年約19億円,平成4年約16億円,平成5年度見通しは12億円と,昭和60年に経験した轍を踏まんとしており,このたび本会議に提案されました予算も前年比20億円減の324億円,さらに繰入金は11億円と,すべて減額予算であります。長期にわたる不況で市税を初め個人市民税,法人市民税等大きくダウンする中で,少なくとも競馬事業は無限の資源とも言えるわけで,創意と工夫,あるいは経営努力をすれば逆に増額させることが可能なはずであります。不況と言えども,国営競馬に見られるように,売り上げを伸ばすことができ,逆に収入減の補てんにつながるのではないかと思慮いたします。 今日の社会経済情勢からすれば,決して安易に売り上げ増は望めないと思いますが,努力目標としては,せめて前年並みの見込みは立たなかったものかと考えるものであり,また多くの関係者は,本予算案を見て一抹の不安を抱いております。そこで,以下数点についてお伺いをいたします。 1,売上金増額を目指す経営努力について。 2,本市の競馬事業の今後の見通しについて。 3,事業推進のため,移転を含む将来計画について。 以上3点の中身は,地方競馬の新しい姿を求めるため,ファンのニーズにこたえる競馬,より楽しい競馬,地域に根差したより身近な競馬の中から事業発展を望み,成長を願うものであり,市長の明確なる御答弁をお願いいたします。 次に,市民病院の運営について質問いたします。 先般,市長は総体説明の中で,地域の役割や運営などについて総合的に検討を加え,基本構想を策定すると述べられております。市民病院の経営につきましては,7カ年の経営健全化計画により,一時期経営安定化が図られ,このまま上昇気流に乗るかと期待したものの,昨年の決算特別委員会での報告にもあるように,経営状況は一段と厳しくなっており,先行きを憂慮いたすものであります。計画的に高度医療機器の導入などを図り,経営の健全化のための努力は見えるのですが,長年の課題であります増床計画及び診療科目,看護体制のあり方など,将来展望の持てる,そして市民病院として特色ある経営のあり方について,本格的に検討する必要があると考えます。 そこでお尋ねいたします。今回策定されようとする基本構想の具体的内容についてお知らせください。 また,この構想の中で,加茂市民病院の位置づけはどうなのか,その点もあわせてお尋ねいたします。 次に,清掃行政についてお伺いいたします。 市長は,合意と信頼に基づく市民本位の市政を基本姿勢として,その重点目標の一つに,快適な暮らしのできる環境都市づくりの推進を挙げられております。今日の社会状況は,生活水準の変遷による向上とともに,廃棄物が年々増加し,ごみの処理の問題は,市民はもちろんのこと,行政にとっても問題となっており,それだけ環境問題は深刻化してきております。本市においても,新年度予算には箕沖埋立地の延命化のための動圧密工事費として約5億2000万円の予算が計上されております。さらに,7月より不燃物の2種分別収集の実施が予定されており,本市においてもごみ減量化に向けて鋭意取り組みがなされていることに一定の評価をするものですが,以下数点について質問いたします。 1,不燃物の2種分別収集実施に向けての対応策について。 2,資源再利用促進について,民間団体等の協力が力強い支援となっておりますが,現存するリサイクルセンターとの関係と利用計画はどのようになっているのか。 3,本年10月に広島アジア大会が開催予定ですが,市の玄関口である駅周辺の放置自転車や商店街周辺の営業用廃棄物処理対策について。 4,可燃物の減量化のため,簡易ごみ焼却炉設置費補助及びコンポスト設置費補助等が示されておりますが,生ごみ減量化に向けて岐阜県可児市では,EM菌(有効微生物群)の使用により,前年対比約10%の減量という実績を上げていますが,この方法を検討することについて。 5,走島地区においてのごみ処理計画についてお示しください。 最後に,教育行政について質問します。 我が国の学校教育も,時代の流れとともに,社会情勢の変化を受けて時代のニーズに対応するため,約10年に一度の間隔で学習指導要領が改定されてきました。戦後の学制改革で,6,3,3制のスタートより現在まで6回の改定がされてきましたが,さきの平成元年1989年の新学習指導要領には,心の教育の充実,基礎,基本の重視と個性の伸長,文化と伝統の尊重,国際理解の推進を主な内容としております。これを受けて中学校では,選択教科の枠の拡大やチーム・ティーチング制の導入など,新たな試みがなされ,本市においても鋭意取り組みがなされているところであります。また,教育環境等ハード面については整備計画を立て,年々整備が実施されておりますが,ソフト面では他市と比べてもまだおくれている感は否めません。 以下2点について質問いたします。 第1は,3月2日の広島県議会の定例会の代表質問において広島県教育長は,学習塾に対しての従来の見解を見直し,学校教育の改善のためには学習塾が学校教育の基礎の上で自発的意思に基づき学習する場として一定の役割を果たしており,個性重視の時代に,長所,短所はあるものの,教育効果があるとの見解が示されました。このことは,教育ニーズが多様化する中で,個性を平等に伸ばすという観点から,公教育の限界を認めたとも理解できる内容ですが,本市としての所見を示してください。 第2は,就学前教育についてであります。さきの12月定例会において,公立保育所及び公立幼稚園の職員定数の見直しを含めた今後のあり方について質問しましたが,職員定数については適正化に向け検討する,また今後のあり方についても内部で検討を進めているとの答弁でしたが,その内容について示してください。 以上で,私の質問を終わります。 御清聴ありがとうございました。(拍手) ────────────────── ○副議長(浅利友吉) この際,会議時間の延長をいたしておきます。 ────────────────── (市長三好 章君登壇) ◎市長(三好章) 水曜会を代表されました小林議員の御質問にお答えいたします。 平成6年度の市政運営に当たっての基本姿勢についてのお尋ねであります。 御指摘のとおり厳しい財政状況の中でありますが,豊かさが実感できる社会実現に向けての取り組みを進めてまいらなくてはなりません。そのためには,本市の将来に向かっての基盤づくりに英知を結集し,組織力の発揮,財源の効果的な執行を図っていくことが必要であり,また一つ一つの事業執行に当たっては,それぞれの意義,目的を再点検するという姿勢を持ちながら取り組んでいくことが必要であります。 新年度におきましては,高齢化社会や環境問題などに対応する取り組み,産業,教育,文化の町づくりなど,各分野のバランスのとれた施策を進めるとともに,公園や道路,下水道,住宅など市民生活に直結した諸事業を積極的に推進してまいりたいと考えております。 次に,今後の財政運営がこれまでにない厳しいものになると予想される中,本市の対応についてのお尋ねであります。本市を取り巻く環境がこれまでにない厳しい状況であるだけに,より一層効果的な行政運営を推進し,市民サービスの低下を招くことなく,住民の理解と協力を得て,全庁一体となって諸課題に取り組まなければなりません。そのためには,全職員が十分な現状認識を持ち,山積する課題に対し何をなすべきかを一人一人が認識し,英知を結集し創意と工夫する中で持てる能力を最大限発揮しなければなりません。私を先頭に全庁体制で従前にも増して,新しい気持ちで今後の行政運営に取り組んでまいる決意であります。 次に,財政問題でありますが,本市の置かれた状況や財政状況を見るとき,これからの財政運営はより一層厳しくなるものと受けとめております。このためには,限られた財源の重点的かつ効率的な配分に努めることはもとより,現行制度の点検及び見直し,各種基金の有効活用,行財政改革の推進,また地方債の借り入れ,償還による節度ある対応等によって健全財政に努めてまいります。 次に,歳入予算における日本鋼管株式会社の影響についてでありますが,個人市民税,法人市民税の減収が予測されるところであり,主要には平成7年度への影響があるものと考えております。 次に,地場企業に対する支援についてのお尋ねでありますが,バイ・マツダ運動は,県内製品の消費拡大による県内経済の活性化を図り,あわせて関連企業の生産拡大を目指したものであり,マツダを支援することを打ち出した広島商工会議所やバイ・マツダ運動を推進する地元企業で組織した広島郷心会等の活動や,広島県,市長会,町村長会,県商工会議所連合会等の参加により,21広島県内製品愛用運動推進協議会が設置され,バイ・広島運動が展開されております。この運動によって,地場製品の需要拡大にもつながっております。 本市は,これまで地場製品の積極的活用に関する基本方針を定め,地場企業の育成,振興の一環として,市内の事業所が製造,加工する地場製品の積極的活用を図ってきたところであります。今後とも御指摘の趣旨を踏まえ,周知徹底して地場製品の効果的支援に努めてまいりたいと考えております。 次に,長期総合計画についてのお尋ねであります。御指摘のとおり,本市を取り巻く社会環境は大きく変化しており,当地区のポテンシャルも高まっていると考えております。こうした社会経済環境の変化と,地域課題に的確に対応し,21世紀に向けた新たな目標と発展の方向を定め,新しい都市づくりの指針として,西暦2005年度を目標年次とする新長期総合計画を2カ年で作成することとしております。策定に当たりましては,全庁的な職員参画のもと,助役をトップとする策定委員会を設置し,今後この委員会で得た原案を審議会に諮り市民の意見を反映さしたいと考えております。現在,社会環境の変化,本市の特性や課題,市民のニーズなどを把握するための基礎調査を行っているところであります。新年度におきましては,これら基礎調査をもとに,本市の将来都市像と施策の大綱を明らかにする基本構想,それを受けての基本計画を策定してまいることとしております。 基本構想につきましては,一定の成案を作成した段階で,改めて議会におきまして十分な審議をお願いいたしたいと考えております。 市民対話集会についてのお尋ねですが,市行政を取り巻く環境は日々変化しており,特に来年度は厳しい状況が想定されます。こうした状況にありますから,関係部長と地域へ出向き,多くの市民とひざを交え,重要課題や緊急な課題について考え方を説明し,理解,協力を求めることを主眼において開催するもので,市内10ないし15カ所程度で,できるだけ幅広い立場から多くの市民の方々の参加を求めてまいりたいと考えております。 次に,行政運営についてのお尋ねであります。 本市を取り巻く厳しい財政状況の中,現在進めている大規模事業の着実な推進とともに,市民ニーズや地方分権など,時代の要請に対応した住民サービス向上のための諸施策を推進していかなければなりません。このためには,限られた人員と財源の中,英知を結集し,改めて全庁一体となった取り組み体制による行財政の健全化を強力に推進する必要があると考えております。 執行体制の再検討をというお尋ねでありますが,先般,明らかにいたしました平成6年度改善事項においても,組織,機構,定員,給与,職員配置等についてそれぞれ改善内容,方向性を定め取り組むこととしております。これまで行財政健全化の取り組みは,市長室,総務部,財政部を中心にしたプロジェクト体制により取り組んできたところでありますが,今後の取り組みがより効果的なものとなるためには,それぞれの部署はもとより全職員が十分な現状認識と課題意識を持ち,日々の仕事の中で取り組みが必要であると考えております。 次に,事務改善についてのお尋ねですが,事務改善は,それによって生み出された時間や財源などにより,新たな行政需要にこたえるものであり,行政内部のリストラを考えていく上での基本となるものと考えております。このため,本年度から実施している1課1事務改善の実施や,全庁的に共通する事務のマニュアル化などの取り組みを通じ,事務の効率化を図るなど,それぞれテーマを定めた取り組みを行っていきたいと考えております。事務改善の目的は,最終的には市民サービスの向上であり,行政みずから努力をし,従来にもまして行財政改革に取り組んでまいります。 次に,公共施設建設と遊休施設の利活用についてであります。 公共施設は,地域にバランスのとれた配置が求められるところですが,御指摘のとおり,小中学校空き教室を初め遊休施設があり,これをどう利活用するかという課題があります。先般,明らかにしました平成6年度行財政改善事項の中でも,公共施設の利活用を改善事項の一つとして位置づけており,新年度他都市の状況も調査しながら公共施設の効率的管理運営のあり方,空き教室,遊休財産の利活用の方途を検討し,新たな需要にもこたえてまいりたいと考えております。 次に,市営東桜町駐車場についてのお尋ねであります。 この駐車場は,道路整備特別措置法による有料道路整備資金貸付金を活用し,建設省の事業認可を受けて建設したものであり,この駐車場は一般有料駐車場としての位置づけのほかに,4月1日から来庁者駐車場としての位置づけもあわせ持たせるものであり,その管理運営については,特に的確な対応が必要と考えております。 第1点目の,来庁者駐車場へのスムーズな移行につきましては,3月1日号の広報で位置の変更についてお知らせしたほか,来庁者への周知を図るため,現在の来庁者駐車場でチラシを配布することとしております。また,4月1日号広報でも具体の利用手順を掲載する予定であり,今後窓口での案内,駐車場入り口でのチラシ配布を含め周知徹底を図り,移行に伴う万全の対応をしたいと考えております。 次に,第2点目の,市の負担についての対応でありますが,これまでも来庁者駐車場を無料で運用していた経過を踏まえ,一般来庁者については1時間までを,それから市が会議等に出席をお願いをした依頼来庁者につきましては必要時間について市の負担で運用したいと考えております。この経費負担につきましては,相当の額が予想されることから,その取り扱いについて市民サービスの低下を招かないことを基本としながら,公正な執行のため統一的な基準を設け,利用者に周知徹底を図るとともに,市民の皆様にも御理解をいただぎ厳正な対応をしたいと考えております。 次に,3点目の,一般市民への利用促進についてであります。東桜町駐車場は一般有料駐車場であり,その運営は本来利用者からの収入によって管理運営されるべきものであります。他の市の駐車場と同様に来庁者以外の市民の方々にも広く活用していただきたいと思います。特に,休日,祝日等の利用促進のため,チラシ配布を行うとともに,周辺企業等にも利用を呼びかけてきたところであります。今後とも夜間駐車21時30分から8時30分までや,定期駐車を含め,あらゆる機会をとらえて利用促進のPRを図り,駐車場会計の健全運営に努めてまいります。 次に,都市基盤整備についてのお尋ねであります。 まず,地方拠点都市地域の中心都市福山市の町づくりについてであります。御指摘のように,本市におきましては,戦後の戦災復興土地区画整理事業を初め,その節目,節目において,都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため都市計画に基づく基盤整備を行ってまいりました。今回の地方拠点都市地域の指定を受けての町づくりについても,健康で文化的な都市生活の確保や土地の合理的な利用を図るための都市計画が重要であると認識いたしているところであります。このため,新年度は都市マスタープランの策定に取り組みたいと考えております。都市のマスタープランは,住民の都市計画に対する理解を深めるために,都市像を明らかにし計画実現のための手法などを明示するものであります。地方拠点都市地域の基本計画では,3本の整備目標と5点の基本方針を定め,5つの拠点地域を設定し,地方の創意工夫を生かしての今後の当該地域の発展に欠かせない都市機能を積極的に導入することとしております。この基本計画に定められた内容と,都市マスタープランにいう将来都市像の明示等の内容が一致するものであり,地方拠点都市地域の基本計画の内容を都市マスタープランに位置づけることにより,魅力ある地方拠点都市づくりに向けた総合的な都市行政を推進してまいりたいと考えております。 次に,農業集落排水事業についてのお尋ねでありますが,御指摘のように農村部,市街化調整区域においても生活様式の都市化が進み,日常生活から排出される汚水量は増加をし,集落周辺の農業用排水路や河川,ため池などの水質が悪くなっております。このため,本市は平成5年度市内4カ所についての基礎調査を行っているところであります。 次に,事業の採択条件についてでありますが,農業振興地域内で公共下水道の区域外であること。受益の戸数が20戸以上,処理人口においておおむね1000人以下。圃場整備など農業基盤の整備率80%以上等であります。また,補助については国,県で65%,受益者負担が35%であります。なお,供用開始後の維持管理は受益者負担となっております。今後,アンケート調査や整備調査の分析をもとに,経済性などを考慮して適地を考え,対応してまいりたいと考えております。 次に,競馬事業についてでありますが,御指摘のとおりの経過で今日に至っておりますが,昨今の経済情勢による売り上げの低下は他の公営競技においても同様であり,今後一層の経営努力が必要と痛感いたしております。 お尋ねの,売上金増額を目指す経営努力については,これまで魅力あるレースや施設改善に努めてきたところであります。売上金の増額を目指すためには,まず地方競馬は地方競馬としての魅力を発揮することが肝要であります。安易に中央競馬を導入することは,福山競馬にとって,かえって著しい売上金の減少につながるものと考えております。このため,本市におきましては,ファンの勝馬投票券購入の利便性を考え,前日発売の実施や相互場外発売の充実などをいたしてまいります。 また,本市の競馬事業の今後の見通しについてでありますが,公営競技は不況に強いと言われてきましたが,社会情勢の変化等により,現在では景気の動向に大きく左右されておりますので楽観は許しませんが,将来展望に立った足腰の強い競馬運営をしてまいりたいと考えております。 次に,事業推進のため移転を含む将来計画については,将来的にも健全な事業運営を図るため専用場外発売所の設置や移転などということも考えていく必要がありますが,適地,資金等の関係もあり,慎重に対処してまいります。 また,地方競馬に対してファンが何を望んでいるか,マーケットリサーチを地方競馬全国協議会の事業として,福山競馬場を含む全国8競馬場を対象に実施いたしますので,ファンニーズを把握し,諸施策を講じてまいります。 次に,市民病院事業についてのお尋ねであります。 お尋ねの基本構想の策定に当たっては,地域の基幹病院として総合的に検討を進めます。内容については,現状の調査,分析,病床数,診療科目等や現有施設の改修計画及び収支財政予測等について検討するものであります。 なお,加茂市民病院のあり方につきましても,基本構想の中で総合的に検討をしてまいりたいと考えております。 次に,清掃行政についてのお尋ねであります。 1点目の,不燃ごみの資源ごみと埋め立てごみの分別収集については,ことし7月実施を目途に,全戸配布の啓発用資源ごみ袋,ごみの出し方のチラシ,リーフレット,またステーションへの看板等各種資材の準備を進めているところであります。4月以降,学区単位での説明会を実施し,理解と協力をお願いすることはもちろん,市民運動的取り組みの必要から,各種民主団体,また行政内部の連携を一層密にし,より周知徹底が図られるよう取り組んでまいります。 2点目の,資源回収についてでありますが,資源回収団体による資源回収量は,総ごみ量の5%強にも匹敵し,ごみの排出抑制,資源化に大きなウエートを占めておりますが,93.5%が新聞,雑誌などの古紙類であり,回収ルートに乗らない瓶,缶,金属類はごみとして排出されるケースが多く,徹底してごみの減量,資源化を図るためには,資源ごみの分別収集,そしてリサイクルセンターでの資源化が必要不可欠であります。今後においても,資源回収の積極的推進はもとより,リサイクルセンターの効果的,効率的運営に努め,ごみの減量化,資源化を図ってまいります。 3点目の,駅周辺への放置自転車と営業用廃棄物など散乱ごみの対策についてでありますが,駅周辺の放置自転車については,平成5年度において,既存の駐輪場の効率化を見きわめ,二段式ラックや2階部分へのスロープの新設等を進めているところであります。 平成6年度においては,利用効果の低い2階部分に照明を増設いたします。また,駅西に仮設の駐輪場として500台収容を確保し,さらに緊急避難的に道路幅員にゆとりのある場所にも仮設の置き場を設け,300台収容で3月末完成予定であります。なお,整理員を配置し,駐輪場の利用を指導するとともに,JR,学校,周辺店舗等の事業主とも連携を密にし協力を求める中で利用者の啓発に努め,あわせて長期放置車の撤去を強化し,町の美化と交通の安全確保を図ってまいります。 営業用廃棄物など散乱ごみの対策につきましては,本年10月2日のアジア競技大会の開催にあわせ,毎月2の日を全市一斉軒先清掃の日の設定や,100日前の単位で環境に優しい都市づくり一斉清掃の実施など,一定の取り組みはいたしておるものの,残念ながら町の美観を損ねる廃棄物,散乱ごみが存在しているのも事実であります。法規制以前のモラルの問題ではありますが,アジアから来られる多くの人たちのためにも,美しい町福山で迎えたいと思うのはすべての市民の願いでもあります。現在,福山市では環境保全行動計画を策定中でもあり,環境美化,廃棄物対策部会等のかかわりの中で,実効あるアクションプログラムを検討し課題の整理をしていきたいと考えております。 4点目の,EM菌(有効微生物群)による生ごみ減量化についてでありますが,御承知のとおり生ごみ処理容器設置者に対する補助は,平成3年度より実施し,現在まで9000基余りの普及となっておりますが,発酵促進剤については,今後研究してまいりたいと思います。 5点目の,走島地区においてのごみ処理については,可燃ごみは焼却場で,不燃ごみは港まで持ち出しを願う中で,年36航海,多量投棄ごみは年4航海の回送を行い,箕沖埋立地において処理をしている状況でありますが,第9次漁港整備長期計画とのかかわりの中で,今後のごみ処理計画の整備も図ってまいりたいと考えます。 最後の御質問の教育行政につきましては,教育長よりお答えを申し上げます。 以上で,水曜会を代表されました小林議員の御質問の答弁とさしていただきます。 ◎教育長(池口義人) 続いて,教育行政についてお答えをいたします。 まず,学習塾の考え方についてのお尋ねです。広島県教育長は,3月県議会において学校教育の改善充実を前提とし,学習塾を学校教育の基盤の上で自発的意思に基づき学習する場としております。 学習塾には,ピアノ塾,スイミグスクール,進学塾などいろいろあり,児童生徒の塾通いについては,よい悪いの両面の意味を含め,何らかの教育効果があるとの見解を示しています。学習塾は,そういった教育活動の意味合いにおいて,民間の学習の場の一つとして一定の役割を果たしているものと受けとめております。公教育は,すべての児童生徒に教科及び領域において,基礎的,基本的な内容や個性の伸長を図ることにあります。今後とも,教育委員会として公教育の果たすべき内容が充実するよう指導に努めてまいります。 次に,就学前教育についてでありますが,保育所,幼稚園それぞれの施設の状況や就学前児童数の推移,さらには国の動向などを総合的に勘案しながら,多様なニーズに対応するための施設機能の充実,集団保育の機能的効果と運営の効率性に配慮した施設の適正化,さらには児童数や保育内容に見合った職員体制のあり方など,総合的な見地に立って望ましい就学前教育のあり方を求めるべく検討を進めているところであります。 以上であります。 ◆7番(小林茂裕) ただいま市長と教育長より,大変丁寧な御答弁をいただきました。また,きょうこの本会議終了後に常任委員会がありますので,何点かに絞って簡単に再質問をさしていただきたいと思います。 まず,市長の政治姿勢等は一番後に回していただきまして,提言をさしていただきたいと思います。 先ほどの清掃行政の中でのEM菌の活用による可燃ごみの減量化についてでありますが,このEM菌というのは有効微生物群の略でありまして,岐阜県の可児市が取り組んだ経緯については,ごみを何とか減らそうと。それまで年々6%前後の可燃物のごみの増加率であったものが,このEM菌を活用することによって10%ぐらいの減量につながっている。昨年といいますか,前年度の増加分と合わせると15%前後の減量になっていると。可児市は8万3000人程度の人口規模でありますけれども,これに要した予算がほとんどかかってないわけです。平成4年度に実施されたわけですが,9月補正で100万円程度,それ以降に民間のシルバー人材を使ってEM菌を培養すると。そういうことで,合計200数十万程度の予算規模で年間10%と,増加分を含めると15~16%の減量につながっていると,こういう事例であります。簡単に可児市の方で試算した場合,年間4000万程度の予算の収益が上がったいうか,節減になったわけであります。 こういうことをぜひとも,予算がかからないわけですから,また福山市の一般市民の方においても,ごみの意識というのはいろいろ差はあるわけでありますけれども,進んでおる方は非常に進んでおると。あるいは,先ほどの答弁にもありましたように,生ごみのコンポストですか,あれが9000基出ておるという報告でありますが,あれを活用しておって,生ごみを入れると非常にウジ虫がわいたり,臭いということで,有効に活用されておりません。このEM菌を使うと,月に大体一家庭で200円~300円程度の出費になるらしいんですけれども,においが全然しない。それが堆肥になるということで,現在可児市の方では,平成4年度に実施されたわけでありますが,それ以降,現在まで大体300団体ぐらいが視察に来ておられるということであります。 さらに,このごみだけではなくて,このEM菌を活用してやった事業で,水質の浄化というものがあります。これも非常に経費がかかってないわけですね。これをやっておるのが沖縄県の具志川市でありますが,EM菌をまず試験的に市庁舎の浄化槽に入れることによって水質が非常にきれいになったということで,新設される図書館の方で普通の曝気式の浄化槽にEM菌をトイレから流して,年間のEM菌の費用が10万円程度ありますけれども,それをすることによって,年に何回も汚泥を抜いてたのが1回も3年間抜いてないと。あるいは水質についても,BODが200ppm程度,あるいはSSの数値についても同規模であったものが,それを入れることによって,年数回ですけれども,BODで2ppm前後,SSについてもその程度の規模で,通常小川の水質の,このデータによりますと,それよりもきれいな水になっているということで,沖縄というところは水不足に非常に悩んでおるところですから,それを排水せずに,もう一回再利用すると。水の再利用で,その図書館の水道の料金が毎月大体4000円前後で済んでいるということで,年間数百万円程度の経費の節減につながっておるということであります。ですから,このEM菌は予算がかからないということが非常にポイントでありまして,ぜひとも研究をやっていただきたいと思います。 次に,教育行政についてでありますが,私は今まで代表質疑の中で,学力の低下あるいはいわゆる公立高校離れ等を今までやらしていただきました。この中で,私が思っているのは,福山地区が他都市と比べて非常にそういう学力の低下とか,公立高校離れが非常に顕著であると。どうしてそういうことがあるのかなあという思いで,いろいろ毎回質疑をさしてもらっておるわけであります。で,やはり福山の生徒とか児童のもともと生まれつき頭が悪いということは決してないと思います。また,教師の能力においても,福山地区の先生方が能力が劣っておるということは絶対ないと思います。じゃあ,どこに原因があるんかなあと,自分なりに考えてみまして,やはり教育現場のいろいろな方針等にあるのではないかと思うわけであります。このたび,塾の問題で答弁いただきましたけれども,県の教育長は個性を平等に伸ばすことが公教育の一つの目的であると,こういうふうに考えておられます。また,教育長においてもそういう答弁をいただきました。 私は,仄聞するんですが,来年度から,落ちこぼれといいますか,そういう生徒に対して週2回が3回になるということは非常に結構なことであります。しかし,先生方の主力といいますか,そういうものがやはりそれに全力を注がれることによって,ほかの生徒等に対しての個性を伸ばす力というのが,時間といいますか,力というのが非常に少ないんではないかと。そういうことによって,学力とかいろんな福山市民の方々から不評を買っているんじゃないか。こういうような思いも一部あるわけであります。ですから,その辺をもう一度スポットを当てていただいて,教育長の方から答弁をよろしくお願いしたいと思います。 それと,最後にリストラに関する内容ですが,昨年の12月の定例会でも職員給与,いわゆるラスパイレスの指数を県平均,あるいは清掃行政の民営化,あるいは保育所,幼稚園の職員配置の見直し,今後のあり方,また事務事業のあり方等を質問をさしていただきました。また,きょうの午前中にも新風クラブの小土井先生よりの質問もございました。とにかく,きょうの新聞にもありましたけれども,鉄鋼の大手が無配である,そしてことしの春闘のベアがゼロでやると,こういうことで一般企業の方々は,とにかく企業の生き残りをかけて,運営する会社の役職の方と,それと従業員の方等がとにかく死に物狂いで,命がけでやっておる。こういう情勢が紙面,あるいはいろんなマスコミ等でひしひしと伝わってくるわけであります。私たちのこの福山,特に市の中のリストラについての取り組みは,市長よりいろいろ答弁がございました。何とかしないといけないという思いはわかるわけでありますが,先ほど市長が一生懸命御老体にむち打って,(笑い声)朝からずっと一生懸命答弁をされておるという中で,この中を見回して見ると,理事者の方が眠っておられる方もおられるということで,市長が一生懸命笛を吹いている,笛を吹いても躍らないというような状況で,12月の,英断だけではリストラができない,こういう表現につながったのかなあと,こういうような思いもあります。何としても,今リストラをやらないといけないわけですが,詳しいことは今後の予算特別委員会等もありますから,我が会派の先輩議員と一緒に,この場をかりて一生懸命に審議をさしていただきたいと思います。 教育長の明確なる答弁をお願いいたします。 私の質問を終わります。 ◎教育長(池口義人) 学習塾の県の教育長の見解から,福山市の学力問題についての御指摘がございました。県の教育長が学習塾について見解を示されたのも,今まで私ども取り組んでまいりました学校5日制や業者テストの追放というようなことの中で,子供たちにゆとりのある生活の中で,新しい学力観を育てていこうという取り組みの一つと県の教育長の見解も受けとめており,私どももそれに沿って,今新しい学力観,すなわち今まで子供たちに知識の量とか技能の量という側面だけで評価をしていたものを,子供たちの関心とか,態度とか,意欲とか,そういうみずからが燃え上がるような一人一人の個性を伸ばしていこうという,そういう取り組みに今大きく変えていこうという取り組みをしておるわけでございます。それは,御指摘のとおり,一人一人の単に機会的な平等でなくて,一人一人の個性を育てていこうという取り組みでありまして,それはいろんな教育条件の中では教職員の配置の問題とか,学校の体制とかということについての取り組みを行っておりますけれどもが,要は校長を中心とした一つの目標に対する学校体制が十分できるかどうかということが,大きく子供にはね返っていくのではないかと思います。そういう点で,子供一人一人の自己学習力を育てていく学校体制をつくっていくように,今後取り組んでまいります。 ○副議長(浅利友吉) 以上で,本日の代表質疑及び一般質問を終わります。 次は,政正会代表 28番来山嘉弘君から行います。 ────────────────── ○副議長(浅利友吉) 次の本会議は,明3月10日午前10時から開きます。 ────────────────── ○副議長(浅利友吉) 本日は,これをもって散会いたします。          午後4時35分散会 ────────────────── 地方自治法第123条第2項の規定によりここに署名する。 福山市議会議長 福山市議会副議長 福山市議会議員 福山市議会議員...